2021/05/04

2021.05.04 庭、近所の草花

  ハクチョウゲ(白丁花)Rubiaceae(アカネ科)は、よく庭に植えられており、園芸種も多くあるようですが、日本の在来種。学名は、Serissa japonica (Thunb.) Thunb. 江戸時代に、長崎の出島に滞在して、日本の動植物を研究したカール・ペーテル・ツンベルクが、命名しています。


 ユウゲショウ(夕化粧)Onagraceae(アカバナ科)は、南アメリカ原産の帰化植物。鑑賞用に持ち込まれたものが、野生化して、道端のあちらこちらで見られるようになっています。

 さて、イネ科やカヤツリグサ科は、帰化植物が多いうえ、似たものが多く判別も難しい。頑張って、同定をしてみたのが、ヒゲナガスズメノチャヒキ(髭長雀の茶挽)Poaceae(イネ科)。ヨーロッパ原産の帰化植物。大正時代に何かに紛れて渡来したものなのでしょう。
 在来のスズメノチャヒキに似ているが、芒が長いところからヒゲナガとなったものと思われます。

  

 先日から、体調管理のために、ウォーキングをしていますが、道端は、帰化植物を中心に、いわゆる雑草が多い。しばらく、雑草という植物はないということで、頑張って、調べてみようと思います。
 今日のところは、ヒゲナガスズメノチャヒキのほか、スズメノチャヒキ、イヌムギ、オニウシノケグサ、アオカモジグサ、ハハコグサ、ノゲシ、レッドロビン、イヌドクサ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナガミヒナゲシなどと唱えていって、当面の宿題は、うろ覚えになっているカタバミの類の区別(カタバミ、アカカタバミ、オッタチカタバミ、ムラサキカタバミ、イモカタバミ、ベニカタバミ)、チチコグサ類の区別(チチグサモドキ、ホソバノチチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、ウスベニチチコグサ)です。

 さて、先日依頼していたコチドリの営巣場所ですが、コーンを置いてもらっていました。うまくいくとよいのですが。目の前の田んぼで餌取りをした♂が駐車場にいる♀のところまで、飛んでいくのがみえました。




0 件のコメント:

コメントを投稿