2021/07/29

2021.07.29 龍ヶ岡、近所

  所用のついでに、龍ヶ岡公園へ

 マガモ、ニイニイゼミ、ヒヨドリバナなどが目に付きました。

     

 帰り道、近所の田んぼでは、今日も、ヒクイナ。



2021/07/27

2021.07.27 近所

  今日は、雨模様なので、車で一回り。

 天気雨の中、虹が綺麗でした。

  

 オオジシギは、草むらに潜っていましたが、今日は、ヒクイナがゆっくり姿を見せてくれました。
  

 あと目に付いたのは、ヒレタゴボウ、子狸でした。このところ、アメリカザリガニの死骸が目に付くのは、この子たちのせいかもしれません。
  



2021/07/26

2021.07.26 近所

  ちょっとサボったので、頑張って、近所を一回り。

 イネは花が咲いていました。タカサブロウの類は、種の写真は失敗したので、在来かどうかは不明。飛んでいた虫をみたら、マメハンミョウ。ツチハンミョウ科は翅が退化しているのかと思っていたので、思わぬ発見でした。

   

 今日の目玉は、オオジシギ。家まで、急いで望遠のカメラを取りに行ったので、疲れました。

  

 出てくるのを待つ間、オオヨシキリが来たり、キジが歩いてきたり、ヒクイナも出たのですが、すぐに隠れてしまいました。
  


【観察した野鳥】キジ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ヒクイナ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、ハシボソガラス、ムクドリ、オオヨシキリ、ヒバリ、セッカ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ



2021/07/21

2021.07.21庭で

  洗濯物に、トウキョウヒメハンミョウ。前脚の附節から♀のようです。




2021/07/19

2021/07.19 庭で

  朝、庭で。

 ボタンクサギ/牡丹臭木の花に、ジャノメチョウ/蛇目蝶がきていました。


 牡丹臭木は、中国南部原産、渡来時期は不明。ジャノメチョウは、色が薄いので、♀のようです。




2021/07/18

7/18 カシノナガキクイムシ

  ナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシ。♀は、茸の胞子を胸の丸い穴にもっていて、木にもぐったときに、菌が増えて、幼虫が食べると云うような複雑な生態を持っているそうです。




2021/07/17

2021.07.17 里山散歩

  いい天気。暑いのはしょうがないですね。

 今日も、茸の類がめだちました。初めてのサンコタケ/三鈷茸。仏具の三鈷杵に似ていることから。そして、アカヤマドリ/赤山鳥は、山鳥の羽の色に似ていることから。

  

 きれいに翅をひろげたウラギンシジミ/裏銀小灰蝶の♂、オオシオカラトンボ/大塩辛蜻蛉♀。
  

 久しぶりのハグロトンボ/鉄漿蜻蛉は、飛ばれてうまく撮れませんでした。クヌギ酒場では、ルリタテハ、アオカナブンなど。
  

 笹類では、ヒカゲチョウやタケカレハの幼虫も見つけました。
  



2021/07/15

2021.07.15 近所

  今日も、近所を一回り。お目当てのコヨシキリは、無事に見ることができました。


 もう一つのオオジシギは、まだ、来ていないようでしたが、ポポポポと鳴いていたのは、ヒクイナですね。

 後は、イタチ、タヌキなどもすれ違いました。
  


 途中で、亡くなっていたのは、ムクドリの若のようですが、何があったのでしょう。

 結局、1時間以上かかって、8600歩でした。





2021/07/07

2021.07.07 近所

  少しお休みしていましたが、昨日から、また歩き始めました。

 田んぼ付近では、オモダカ/沢瀉・面高、ガマ/蒲が目立ちました。強害雑草のコナギやイボクサもそろそろ、花をつけそうです。

 シロバナアカツメクサ/白花赤詰草も、結構、あるものです。

    

 家の近くでは、アキカラマツ/秋落葉松・秋唐松が花をつけていましたが、ツマグロキンバエと同属のミドリバエ/緑蝿が花粉を舐めていました。


2021/07/04

7/2-3 八東-吉備 野鳥

  さて、肝心の野鳥ですが、一番期待していたコノハズクは、巣をアオダイショウにやられてしまったようで、声が聞こえただけでした。確かに、声ブッポウソウで、ブッポウソウと鳴いているように聞こえました。

 後は、雨の合間に、アカショウビンもしっかり見ることができました。アオバズクは、夜の疲れかうとうとしているようでした。

  

 吉備高原のほうでは、コシアカツバメも見ることができました。

  

 ブッポウソウは、観察を引き受けている地元の方に、観察カメラでの様子を見せていただきました。雛は4羽が多いそうです。
  

 餌運びを見ていると、モンシロチョウらしきものやコガネムシの類などを咥えてきて運んでいました。コガネムシの類は、固いので砕いているのか、給餌に時間がかかっていました。