2011/05/31

家の庭 5月30日

 雨の中、少しだけ草取り



 花たちは、だいぶ蔓延ってしまったヨウシュコナスビ、ドクダミ、少し大事にしている八重咲きのドクダミ



2011_05_30_0023 2011_05_30_0028


2011_05_30_0024




 虫たちは、ナミテントウクロヒラタアブ、バラルリツツハムシ、アシナガグモ、バラの葉を齧っているアカスジチュウレンジの幼虫など







2011/05/29

家の庭 5月19日~5月28日

5月19日



 花たち キンセンカ、ノイバラ、ネズミムギ、カナリークサヨシ



2011_05_19_0216_2  2011_05_19_0229


 虫たち 不明も多い
 チャバネセセリ、ナガメ、
ラミーカミキリ(♂♀)、ヨコバイsp、コフキゾウムシ、カゲロウsp、ミスジハエトリ♀



5月20日



 花たち ウツギ、エゴノキ(白)



2011_05_18_0262



 虫たち
 トホシテントウ、
ヨツボシクサカゲロウオオワラジカイガラムシ♂、ダイミョウキマダラハナバチ、カブトムシ幼虫、アオカミキリモドキ



5月22日



 花たち シャクヤク、フタリシズカ(ササグモつき)



2011_05_18_0257



 虫たち ゴミグモ♂



5月23日



 花たち スイカズラ



2011_05_23_0019



 虫たち ヨツボシクサカゲロウ1齢幼虫



5月24日



 花たち カラカネオガタマ、マンテマ 



2011_05_24_0016 2011_05_24_0055


 虫たち
 オナガグモ、ヒモワタカイガラムシ、
ヨツボシテントウ、マイマイガ幼虫、ゴボウゾウムシの仲間(Larinus sp.)、ホソサビキコリ、ヒシバッタ、シラヒゲハエトリ



5月25日



 虫たち ヒモワタカイガラムシオオメカメムシ



5月26日



 虫たち フタホシテントウ



5月27日



 花たち シャクヤク(ピンク、白)



2011_05_27_0004 2011_05_27_0005


 虫たち モモゴマダラノメイガキバラモクメキリガ幼虫ヒメマルカツオブシムシ



5月28日



 虫たち ヒメヤママユ終齢幼虫





家の庭 5月7日~18日

5月7日



 花たち
 サンズンアヤメ、シランが見ごろに



2011_05_07_2736_edited1_3  2011_05_07_2738


 虫たち
 ヒメヤママユ、ヤマシロオニグモ



5月8日



 花たち
 モッコウバラ(白)、ヒメコバンソウ、サンザシ、セッコク、セイヨウオダマキ



2011_05_08_2762 2011_05_08_2813




 虫たち
 オオワタコナカイガラムシ、フタホシテントウの幼虫(カイガラムシをガリガリ)、ヨツボシテントウ、オカボアカアブラムシ、ニワトコヒゲナガアブラムシ、イナズマハエトリ、トゲハラヒラセクモゾウムシ



5月10日



 花たち
 ユウゲショウ、ヒルザキツキミソウ、キンバデマリ



2011_05_10_ha_0001_edited1 2011_05_10_ha_0005_edited1


 虫たち
 アカヒメヘリカメムシ、オオヨツボシゴミムシコカブトムシ



5月18日



 花たち
 フタリシズカ、エゴノキ、オオスズメノチャヒキ、アカツメクサ、コバンソウ、コゴメウツギ、ヤマボウシ



2011_05_18_0292 2011_05_18_0273




 虫たち
 トサカグンバイ、ヒメカメノコテントウ、ササグモ、ルリチュウレンジ幼虫、ハナグモ、シロコブゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、アカサシガメ、コフキゾウムシ、デーニッツハエトリ、ジガバチ、アリグモなど







2011/05/10

小さな花たち

2011_05_09_0020_edited1 2011_05_09_0029


スズメノエンドウとミズハコベ


2011_05_09_0049_edited1



久しぶりのイヌノフグリ


オオイヌノフグリと混生していましたが、葉の鋸歯が4~8ほど、オオイヌノフグリは8~16で見分けがつきました。まだ、花の残っていた個体です。







季節ですね

2011_05_09_0003 2011_05_09_0006


ササバギンランとキンラン


季節ですね。



2011/05/05

みどりの日

 庭の花も色とりどりになりましたが、虫たちも色々。庭に出ると、あっちでとまり、こちらで覗きこんで、なかなか家に戻れません。



 花たちですが、まずはボタンです。



2011_05_04_2508


 ツツジたちも、色とりどり。ツツジの花の間では、ヒラタハナムグリ



2011_05_04_2513 2011_05_04_2548 2011_05_04_2511_2 2011_05_04_2514


モッコウバラやコデマリも綺麗です。



2011_05_04_2470 2011_05_04_2512


 花の合間に、クヌギを覗いてみると、ヒメグンバイ、アサヒエビグモ、カラスハエトリクロスジコブガの幼虫、オオワラジカイガラムシなど。次に、コナラを覗くと、クロトゲマダラアブラムシヒメクロオトシブミ、カシワクチブトゾウムシ。



 さらに、シダレウメでは、オカボアカアブラムシ、天敵のコクロヒメテントウ、ウメでは、ウメスカシクロバの幼虫がウメの芽を齧っていたり、アシナガグモ、ヤマシロオニグモが巣をかけていました。



 そばのエゴノキには、ヒメヤママユの2齢の幼虫が脱皮のために葉からぶら下がっていましたが、ヒメヤママユの食草(樹)には、エゴノキはないので不思議ですが、上にサクラの枝が伸びているので、そこから落ちてきたのでしょうか? 



 途中で、図鑑やウェブを調べたり、また、確認しに戻ったりで、すぐに時間がたってしまいます。



 クレマチスやホウチャクソウの花を見て、最後に、もう3年ほど前に、出先でたまたま寄った中学校の教頭先生(今はもう校長先生ですが)に頂いたクリンソウが花をつけていたので、今年も花が咲いたことを報告しなければ・・・。



2011_05_04_2506 2011_05_04_2551


 虫たちについては、人によって好き嫌いがあるので別のブログで整理しています。







2011/05/02

新潟(4/23~4/25)その2

 今年は、ギフチョウには会えませんでしたが、弥彦の能登見平付近のお花畑は、一面のカタクリ。



2011_04_24_ma_16071_2


2011_04_23_ma_1776_edited21_2 2011_04_24_ma2_1803_edited11_2




そこここで、さまざまな色のキクザキイチゲも咲いていました。







2011_04_23_ma_16341_2 2011_04_24_ma_16241_2 




 オオミスミソウは、白が元気なようです。



2011_04_23_ha_2031 2011_04_23_ma_1747 2011_04_23_ma_1790