2025/05/07

5/7 甑島3日目

晴れ 朝の散歩はパスしたが、宿の周りを少しウロウロ。

  

 昨日、主な野鳥は見れたので、少し、観光コースで、まず瀬々野浦へ。前の平展望所から、ナポレオン岩、トトロ岩、ローソク岩、アマツバメの営巣地の岩などを一望。


  

 浜では、亜種タイワンハクセキレイ、キセキレイ、ツメナガキセキレイ、亜種マミジロツメナガセキレイ、亜種キタツメナガセキレイを見ていると、アマツバメの群れが飛んでくれた。ここには、ドクターコトーのモデルになった診療所があった。

  



 その後、手打の田んぼの付近にいくと、ツバメチドリがお出迎え。ハヤブサの若も飛んでくれた。

  

 下甑郷土館で、ガイドさんの写真を見てから、小学校の校庭では、アリスイ、ギンムクドリに遭遇も、すぐ飛ばれた。

水田付近に戻ると、なんとキガシラセキレイ♀。♂も見たいというのは、めったにみられないので、贅沢のようです。いつもの、休耕田にいって、シマノジコを狙います。一応みることができたので、アカガシラサギを探しにいくと、遠くに飛んでしまいました。電線に、マミジロタヒバリが乗っていたのは良かったです。


 その後、シマノジコ、シマアオジなど一通り見て、今日は終了。いい天気でした。



【野鳥】カルガモ、キジ、アマツバメ、アオバト、ムナグロ、イソシギ、タカブシギ、ツバメチドリ、アカガシラサギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、サシバ、アリスイ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツバメ、コシアカツバメ、ウグイス、セッカ、メジロ、ギンムクドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ツメナガセキレイ、キタツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、キガシラセキレイ、キセキレイ、タイワンハクセキレイ、カワラヒワ、コホオアカ、キマユホオジロ、シマアオジ、シマノジコ 41種
【野草】シャク、コガクウツギ、ナワシロイチゴ、スイカズラ、ノアサガオ、ジエビネ、ハマヒルガオ、ハクサンボク、レンリソウ、ルリハコベ、クスダマツメクサ、ハハコグサ、

   
   

【チョウ目】ベニシジミ、アカタテハ、アサギマダラ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、
 

【その他昆虫】ヤマトシリアゲ⇒フトオビシリアゲモドキ♀、シギアブの類、ハラビロトンボ、ウスバキトンボ、不明なガ(⇒クロマダラスカシノメイガの模様)、アメンボ、

   
※クロマダラスカシノメイガは、日本では、南西諸島、小笠原で記録されている南方系の蛾のようです。甑島での記録はありませんが、分布的にはありえると思われます。
※ヤマトシリアゲと思っていたのですが、どうも体色が異なるようで、違和感があったので、調べたところ、フトオビシリアゲモドキの♀らしい。






0 件のコメント:

コメントを投稿