2010/08/30

陸平貝塚(5~7日目)

 第5~7日目(8/27~29)は、貝層の発掘、発掘した貝の選別など。



 掘りあげた土を乾燥し、篩にかけると、貝の量は半端ではない。ハマグリが多いが、サルボウ、アカニシ、バカガイなど、このほか細かい巻貝、小骨、炭などがでてきた。発掘では、土器片、ヤス、獣骨などが出土。



 合い間の虫探しでは、結構色々。メハジキにきていた綺麗なルリモンハナバチ、ホオズキカメムシ、ネムノキにいたアオスジカミキリ、おなじみのフクラスズメの幼虫などなど。



2010_08_29__6433_edited1_2
メハジキにきていたルリモンハナバチ


2010_08_28__6381_2 2010_08_27__6353_edited1_2
ホオズキカメムシとアオスジカミキリ


 近くの大宮神社の木のうろでは、スズメバチが大きな巣を作っていました。



2010_08_28__6366 2010_08_28__6368_2
大宮神社と木のうろのスズメバチの巣






陸平貝塚(2~4日目)

 陸平貝塚の調査の2日目(8/24)は表層の発掘でしたが、結構力技でした。



 帰り道に地層がはっきり見える箇所があったので、思わず撮影しました。良く見ると、ヒメスナホリムシの生痕化石といわれるものがあり、そうだとすると、成田層上部で、約12万年前の地層ということになります。



 色が非常に綺麗ですが、掘ったばかりのようです。



2010_08_24__6303_edited1_3 2010_08_24__6304_2
地層が綺麗に       生痕化石


 3日目(8/25)も引き続き、表層を貝層のうえまで掘り下げました。土器片のほかヤスなどが出土。



 休憩時間の虫探しは、コガタコガネグモ、セグロアシナガバチ、クロウリハムシ(カラスウリの葉にビッシリ)、アオマツムシの幼虫(9/13に判明)不明のバッタ、マドガの類、ミンミンゼミ、セミの幼虫(土中から。ツクツクボウシの幼虫と思われる)などなど





2010_08_24__6322_3 2010_08_24_a_6325_2
セグロアシナガバチとアオマツムシの幼虫


 4日目(8/26)は休み。医者にいったら、汗を一杯かいたら、水分だけでなく、塩分やカリウムを補給するように言われました。





2010/08/26

庭の花 22.8.24(その2)

 マメアサガオはすでに紹介していますが、その紅花の品種であるベニバナマメアサガオが一緒に咲いていました。このベニバナマメアサガオは、同じくピンク色のホシアサガオととても似ています。





 雄しべの葯がピンクであること及び萼片の縁に白く長い毛があることから、ベニバナマメアサガオとしました。なお、ホシアサガオは花の中心部のピンクが濃くなるようです。



 なお、マメアサガオとは、花の色に違いがあるだけとされています。



2010_08_23__6280 2010_08_23__6277
ベニバナマメアサガオとマメアサガオ




2010_08_21__6164_2 2010_08_21__6163_edited1
スベリヒユとコニシキソウ




2010_08_23__6276 2010_08_24__6295_edited1
フヨウとハマスゲ




庭の花 22.8.24(その1)

 前回から15種。



 オシロイバナ、カノコユリ(栽培種)、マルバルコウソウ、ヤマハギ、ナツズイセン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、ウツボグサ、ベニバナマメアサガオ、キツネノマゴ、スベリヒユ、コニシキソウ、フヨウ、ハマスゲ、センニンソウセントウソウ



2010_08_21__6268 2010_08_13__6179_2
オシロイバナとカノコユリ(栽培種)




2010_08_21__6157 2010_08_14__6026
マルバルコウソウとヤマハギ




2010_08_15__6178 2010_08_21__6150
ナツズイセンとウツボグサ




 ヒメムカシヨモギとオオアレチノギクの区別は難しいのですが、花期は、花弁があるのがヒメムカシヨモギとなります。その他の季節は、葉の毛で見分けています。葉の縁に長い毛があるのがヒメムカシヨモギ、葉全体に細かい毛があるのが、オオアレチノギクとしています。



2010_08_21__6144 2010_08_21__6145
ヒメムカシヨモギの花と葉の様子




2010_08_21__6146 2010_08_22__6265_2
オオアレチノギクの花と葉の様子






2010/08/23

陸平貝塚確認調査初日 22.8.22(日)

 いよいよ、陸平貝塚確認調査が始まりました。美浦村から立派な委嘱状をいただいて、村の文化財協力員です。
 
 初日の今日は、準備と調査区の設定からです。まずは、テントを張って、道具の搬入です。



2010_08_22__6244_2


 その後、調査に使う道具の説明がありました。



2010_08_22__6247


 シャベル、ジョレン、移植ゴテ、測量機器(レベル、トランシットなど)、ピンポール、ポール、ネキリバサミ、竹串、チリトリ、ミズイト、テンバコ、ミ(箕)などなど



 そして、調査区の設定です。予定区域内の西側に2m×8m、西側に1m×6mの範囲について、50cm四方の小区画に区分していきます。



2010_08_22__6249 2010_08_22__6250


 台地の端に,順次,貝を捨てていくと、新しい層が上になっていくので、前回調査を先に進めて、今回の狙いは、縄文後期中葉ということになります。さて、どうなるでしょうか?



 午後からは、表層部分の発掘が始まるのですが、暑さや体力を考えて、無理をしないでやっていくつもりなので、大体、半日づつのお手伝いです。次回にどうなっているか楽しみです。



 緑の多い陸平の休憩時間には、虫さがし。マイコアカネの♀と♂です。



2010_08_22__6254_edited1 2010_08_22__6257_edited1


 このほか、クスノキには、南方系のカメムシであるミナミトゲヘリカメムシと思われる個体を見ることができました。埼玉、千葉では確認されているようですが、いよいよ、茨城まで北上してきたようです。



2010_08_22__6263_edited1






2010/08/19

つくば植物園 22.8.17

   久しぶりに筑波実験植物園へ。 やはり、ここは、いつ来ても見所があります。



 温帯資源植物(東)では、ワタ(筑波地綿)やダイズ。ダイズは、薄紫色の花と思っていたのですが、品種によって白色もあるのだそうです。



2010_08_17__5932 2010_08_17__5930


 中央広場の池では、野生絶滅種であるコシガヤホシクサが今年も花を咲かせていました。



2010_08_17__5940_edited1
花は星状に咲いている。


2010_08_17__5938 2010_08_17__5989_edited1
ホシクサと周りで吸水していたアオスジアゲハ


 新しくなった木橋を渡って、水生植物区画に行くと、ガガブタ、オゼコウホネ、サワギキョウ、さらに目を近づけると、アメリカアゼナも可愛い花をつけていました。



2010_08_17__5996_edited1 2010_08_17__5958
ガガブタとオゼコウホネ


2010_08_17__6002 2010_08_17__5961
サワギキョウとアメリカアゼナ


 砂礫地植物区画では、ソナレマツムシソウに色々な昆虫がきていました。



2010_08_17__6013_edited1_4 2010_08_17__6009_edited1_4
ツマグロヒョウモンの♀と♂


2010_08_17__6021_edited1 2010_08_17__5964_edited1_2
キマダラセセリとオオハナアブ


このほか、ハマゴウ、ナミキソウ、トチカガミ、そして、流れのそばでは、ヒオウギアヤメなどをみることができました。



2010_08_17__6017_edited1 2010_08_17__5967
ハマゴウとナミキソウ


2010_08_17__5973 2010_08_17__5975
トチカガミとヒオウギアヤメ


ツバメシジミの綺麗な個体も見れました。



2010_08_17__5986_edited1_2