そろそろ渡りが始まっているかなと、稲敷方面へ。
このところ虫ばかりだったので、とりあえず、カルガモたちも撮りました。津波警報が出たせいか、霞ヶ浦は波がたっているように感じました。
そろそろ渡りが始まっているかなと、稲敷方面へ。
このところ虫ばかりだったので、とりあえず、カルガモたちも撮りました。津波警報が出たせいか、霞ヶ浦は波がたっているように感じました。
昼前、庭に出ると見かけないチョウ。調べてみると、擦れてはいましたが、ウラギンシジミの♀(表が見えた)でした。
トチノキには、クロカナブン。
3時頃、里山で生きもの探しのお手伝い。結構出ました。久しぶりにヒグラシの声を聞いて、夏を実感。
暑さもあり、今週も1周できずでした。
蓮田で、アジアイトトンボ、コガマ。
暑さや体調から、このところ、庭の探検隊をやっているが、今日は、収獲はあまりなし。初見だったヒメシロノメイガは、逆光のせいもあり、失敗。南方系の蛾のようだ。止まっていたのは、トベラだが、そばに、食草のネズミモチがあるので、きているのだろうか。
ナガコガネグモの幼体は、なんとか。
昨日から見かけるキボシアシナガバチは、獲物を咥えていた。この辺りに巣ができているのかもしれない。気をつけなければ。
ルリチュウレンジの♂がいた。触覚がながく毛が生えている。
イヌエンジュに、昨日撮り損なったキムネクマバチが来ていた。♀のようだ。
オオハキリバチの♂が♀にアタックしていたが、♀は吸蜜に戻ろうとしていた。だいぶ大きさに違いがある。
ヤノトガリハナバチ♀も吸蜜に来ていた。13年ぶりだが、この蜂は、♀しか見たことがない。
イチモンジチョウ♀が、ヤマハギの周りをうろうろしていた。
久しぶりに、獲物を運ぶクモバチを見た。オオシロフクモバチのようだ。コガネグモ科のクモを狩るそうだが、やはり、コガネグモ科のサツマノミダマシを運んでいた。
相変わらず、イヌエンジュには、オオハキリバチが来ているが、キムネクマバチも来ていた。写真は、撮れずオオハキリバチだけ。ヤマハギにはルリシジミ。
イヌエンジュの花が咲き始め、虫たちが集まってきている。今日は、大きな蜂が目立つので、調べてみると、オオハキリバチ。10匹以上いるようだが、写真を撮ると♂ばかり。