2025/08/16

8/16 里山散歩

 途中から大雨。

 コノシメトンボかと思ったのは、リスアカネ♂。真っ赤になっていた。2009年に戸隠高原で見て以来、16年ぶり。


 ツノトンボと思われる幼虫が孵化していた。アリジゴクと呼ばれるウスバカゲロウの幼虫と似ているが、こちらは、巣穴を作らず、待ち伏せをするタイプだそうだ。キバネツノトンボとは卵の色味が異なるようだが、オオツノトンボなどの幼虫の差異は不明。このあたりで見かけるのは、ツノトンボなので、たぶん。


 ハネナガイナゴ♂。通常は、翅の長さで区別がつくが、コバネイナゴに長翅型がいるので厄介。

 ♂は尾部の形状のほか、翅が翅端にかけて幅が広がる(あるいは、狭まらない)ことで見分けるようだ。


 ウメには、モモスズメの幼虫。


 大雨には閉口しましたが、コバギボウシ、ヌマトラノオも見ることができて良かったです。

 
  


0 件のコメント:

コメントを投稿