2025/08/30

8/30 里山散歩

 今日も楽しく、里山散歩のはずが、暑くて、四苦八苦でなんとか一周。

 まずは、集合場所の植物。アレチハナガサは外来、ツユクサ、準絶滅危惧種・茨城のタコノアシ。

   

 里山までの道沿いで、スベリヒユ、チョウジタデ、外来のマルバルコウ。

   
 里山に入って、大事に守っているオニバス(絶滅危惧ⅠA・茨城)は、花が咲きそう。
 池では、ハス、林縁で、オオハナワラビ、ヤブランなど。
   
 野草もいろいろでしたが、虫もいろいろ。里山でも初記録の3種を含めて、初見は4種。
 ヤマトアブ♂は、頭部のほとんどが複眼。カシコスカシバは小さいハチに似た蛾。タイワンヒラアシキバチは南方系の大きな蜂の仲間。そして、アシナガモモブトスカシバは、名前のとおり、長い脚が目立ちました。
    
 トンボも、ギンヤンマやイトトンボ各種のほか、真っ赤になっていたナツアカネなど。順に、ギンヤンマ、アジアイトトンボ、クロイトトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、ナツアカネ。
      
 後、目についたのは、ヤマトシリアゲ♀・夏型、ヒガンバナ。
  
 やっぱり、楽しく一周でした。



2025/08/28

8/28 龍ケ岡公園

 奥さんの病院の送り迎えの合間に、龍ケ岡から破竹川調整池まで歩いてみましたが、2時間以上かかる予定が早く終わって、観察も終了。

 鳥は、カルガモ、カイツブリ程度。ミシシッピアカミミガメも浮いていました。

  

 アブラゼミ、ツクツクボウシなどが鳴いていました。
  

 チョウは、キツネノマゴで吸蜜していたキタキチョウ、ヤマトシジミなど。
  

 トノサマバッタやハラビロカマキリなどにも会いました。
  

 植物は、オオニシキソウ、ムラサキツメクサなどが目につきました。
  


【野鳥】カルガモ、キジバト、カイツブリ、ハシボソガラス
《昆虫》【トンボ目】ギンヤンマ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、【バッタ目】トノサマバッタ、【カマキリ目】ハラビロカマキリ、【カメムシ目】アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、【チョウ目チョウ類】ナミアゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ヒメウラナミジャノメ
【爬虫類】ミシシッピアカミミガメ、
【野草】ムラサキツメクサ、キンミズヒキ、オオニシキソウ、キツネノマゴ、ヒメジョオン、ヒヨドリバナ


2025/08/27

8/27 霞ヶ浦中岸

 様子を見に行ってみましたが、窓を開けるとモワッとして暑かったです。

 湖面を帆引き船が走っていましたが、帆が風をはらんで良い光景でした。


 1羽のハジロカイツブリに出会いました。若い個体なのか冬羽に見えます。

  

 イソシギは、繁殖期は過ぎていると思うのですが、しつこく迫っていました。

 カモは、カルガモのほか、オカヨシガモが何羽か入っていました。
  

 トウネンは1羽だけ。バンやオオバンの幼鳥も見かけました。
  

 ハゼの類でしょうか小魚やミシシッピアカミミガメを多く見かけました。
  

 蓮田のハスのほか、スイレン、マメアサガオなどが咲いていました。
  


【野鳥】オカヨシガモ、カルガモ、キジ、キジバト、バン、オオバン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、コチドリ、トウネン、イソシギ、クサシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ツバメ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 27種+ドバト



2025/08/23

8/23 里山散歩

 蓮の花が綺麗だった。

 池には、クロイトトンボやチョウトンボ。
  

 マメハンミョウが大発生していた。

 ヒグラシやワキグロサツマノミダマシ。
  

 ホソミイトトンボ♂夏型がいたが、写真は、いまいち。