2024/04/29

4.29 庭で

 旅行で、数日空けたので、庭の花をチェック。

 ツツジ、ヤブデマリは、相変わらず。

  

 新たに、イキシア、オオツルボ、ジャーマンアイリス、ドイツスズランが咲いていました。

    

 虫たちは、スグリゾウムシ、ハチ類は、ヒメバチの仲間でしょうか?
  



2024/04/28

4/28 甑島4日目 海路

 帰りは、串木野港まで、普通のフェリーでした。期待した航路ですが、海はベタ凪。

 ほとんど、海鳥の姿は見えませんが、時々船の前方で飛ぶのは、どうやら、着水している鳥は船に驚いて飛ぶようです。カツオドリも海面すれすれで、オオミズナギドリかと思いました。


 オオミズナギドリも水面に着水していて、海面を蹴るように飛び立ちますが、大量に着水していました。

    

 このほか、アジサシ。こちらは、着水できないので、一生懸命飛んでいるようにみえました。

 今回も、1羽だけでしたが、カンムリウミスズメも見ることができました。

 串木野港からバスで鹿児島空港へ。バスの運転手の運転が荒く、さらに、ときどき目が細くなって目が開いているのか不安でしたが、なんとか無事について、ほっとしました。飛行機は、19時30分発だったので、家には、日付の変る頃にようやく到着。
 楽しかったですが、やっぱり、疲れました。


(4/28分)
【野鳥】アカラスバト、オオミズナギドリ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コチドリ、タカブシギ、イソシギ、ウミネコ、アジサシ、カンムリウミスズメ、ミサゴ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、メジロ、ツメナガセキレイ(シベリアツメナガセキレイ)、ムネアカタヒバリ、コホオアカ 19種類(19種+1亜種-1基亜種)

【野草】フウトウカズラ、マムシグサ、タチツボスミレ、メマツヨイグサ、ミゾソバ、コガクウツギ、ノアサガオ、ヒナギキョウ、ノアザミ、スイカズラ 10種

【チョウ】アオスジアゲハ、イシガケチョウ、タテハモドキ、ツマグロヒョウモン、【コウチュウ】ヨツモンカメノコハムシ、【トンボ】ウスバキトンボ、ハラビロトンボ

【爬虫類】ニホントカゲ
※関東にいるのは、ヒガシニホントカゲで、ニホントカゲは、本州西部、四国、九州、大隅諸島に分布するとされるので、初見となるようです。





4/28 甑島4日目 離島まで

 今日は、最終日。朝の散歩は相変わらず、カラスバトが撮れません。もっぱら、植物観察ですね。

 コガクウツギ、ノアサガオ、ノアザミは、お馴染み。マムシグサ(コシキジマテンナンショウ)、タチツボスミレ、フウトウカズラは新しく。

      

 長浜港、夜明けの様子。

  

 朝食後は、お馴染みになった手打地区では、アマサギ、コホオアカ、ムネアカタヒバリなどのほか、コチドリが入ってきていました。
    

 ミサゴがダツを捕まえて飛んできました。


 甑島の照葉樹林などは、国定公園に指定されていますが、見事なものです。

 コウチュウ類では、南方系でサツマイモの害虫であるヨツモンカメノコハムシ、トンボでは、昨日までもみることができたウスバキトンボのほかに、ハラビロトンボの未成熟な♂たちが飛び回っていました。

 

 このほか、イシガケチョウやタテハモドキなどの南方系のチョウも飛んでいて、やはり、南にきたのだと実感しました(写真は、うまく撮れませんでした)。





2024/04/27

4/27 甑島3日目 午後から

 食事を終わって、昨日の牛の放牧地付近から探鳥を開始すると、センダンの花の中にオウチュウの姿。


 ここでは、コホオアカ、マミジロツメナガセキレイなどを見かけました。

  

 小学校の校庭に、ギンムクドリを探しにいくと、ギンムクドリのほかに、なんと、初見のシベリアムクドリが入っていて、静かに、大騒ぎ。


  

  

 一段落して、また、一回りしていると、オウチュウがいいところに止まっていました。今度は、なんとか目まで写っていて、良かったです。

 その後、ツバメチドリの飛翔、電線のアカハラツバメを見て。今日も、大満足で終了。




【野鳥】カルガモ、ウミウ、アカガシラサギ、アマサギ、チュウサギ、オオバン、セイタカシギ、タカブシギ、ツバメチドリ、ウミネコ、ミサゴ、サシバ、オウチュウ、ツバメ(アカハラツバメ、ツバメ)、ウグイス、ギンムクドリ、ムクドリ、シベリアムクドリ、イソヒヨドリ、ツメナガセキレイ(マミジロツメナガセキレイ、ツメナガセキレイ)、ハクセキレイ(タイワンハクセキレイ)、ムネアカタヒバリ、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、キマユホオジロ、アオジ(シベリアアオジ) 29種類(27種+4亜種-2基亜種)
※ギンムクドリは、これまで観察したことがあったと思っていたのですが、記録がありませんでした。

【野草】ノアザミ、オオバナノセンダングサ、ハマボッス、ノウルシ、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、コバノタツナミ、ウマノアシガタ、ルリハコベ、キケマン類

【昆虫】ヒメジャノメ、モンシロチョウ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、ベニシジミ、ウスクロモウメヨトウ、クロズノメイガ、ゴマフリドクガ、キオビエダシャク、クロシタシャチホコ、ツヤアオカメムシ、ビロウドサシガメ、サツマゴキブリ
   



4/27 甑島3日目 昼まで

 朝、小雨だったので、散歩は中止。朝食後、甑大橋(2020.08.29開通)を通って、上甑島まで行くことになりました。

 甑大橋付近では、ミサゴ、ウミネコが営巣。ウミウも見かけました。

  
  

 上甑島は、探鳥ポイントが狭く、カルガモ、タカブシギのほか、セイタカシギが見られた程度。

 その分というわけでは無いでしょうが、虫たちを多く見かけました。途中で寄った鍬崎展望所では、ヒメジャノメのほか、例によって、便所の壁で、ツヤアオカメムシ、ゴマフリドクガ、ウスクロモクメヨトウなど。
    

 次に寄ったのは、なまこ(海鼠)池。水深22mの汽水池で、残念ながらなまこは見えませんでしたが、ボラらしき魚などは見えました。
  

 ここでは、ツメナガセキレイのほか、海浜性の植物たち。


 ノウルシ、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマボッス。

    

 上甑島から中島へ渡る途中、甑大明神橋のたもとに、甑島の由来となった、甑の形をした岩をご神体とする甑大明神がありました。
  

 さらに、中甑島からのトンネルを抜けて、甑大橋を通って、下甑島に戻って、昼食です。
  

 Dr.コトーの撮影場所は、与那国島でしたが、原作となったのは、甑島の診療所だったそうです。原作作者の漫画家、山田貴敏さんが、来島し、「こしきしま親和館」に泊まったそうで、壁に、絵が画かれていました。