2017/02/07

2017.02.07 稲敷方面

 風が強いので、銚子は断念。稲敷方面を回ることにしました。


 稲波干拓地のオオヒシクイは6時20分に出てしまって、不在。今日、子どもたちの観察会があるそうで、困っていました。
 移動して、近隣をあちこち、見て回ると、やはり、風が強いです。それでも、蓮田や田んぼを覗くとシギチが色々。情報のあった、ハジロコチドリも見つけましたが、ここには、タシギ、イソシギ、クサシギ、ハマシギ、タゲリなど、豪華なラインアップでした。
      

 さらに、移動、途中、霞ヶ浦のカモたちを見ながら行くと、道に、タヒバリがいました。浮島では、昼のおにぎりを食べながら、ミサゴ、トビ、チュウヒを観察。
  

 蓮田に入っていたツクシガモなどを確認。一緒に入っていたハシビロガモは虹彩が黄色なので♂ですね。ここでも、タゲリ、タシギなど見て、帰宅。楽しめました。
    

【観察した野鳥】 
ツクシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、ハジロコチドリ、タシギ、クサシギ、イソシギ、ハマシギ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 46種

Year List +3種で、113種+外来種4種
Life List +1種で、259種+外来種8種



0 件のコメント:

コメントを投稿