2014/02/27

午後から牛久沼

少し時間帯を変えて、午後2時過ぎから牛久沼で鳥見



 結構、活性が高く、小鳥たちも大騒ぎで餌取りでした。あちらこちらで、小鳥が飛ぶので、目移りしてしまいます。



 田んぼでは、セグロセキレイがきょと。メスのようです。空では、オオタカの若がハシボソガラスにモビングされていました。



2014_02_26__0516_edited1_2



2014_02_26__0524_edited1
 4時過ぎに、空を見上げていると、カモメたちがくるくると舞って、カモメ柱です。50羽ほどのユリカモメのようです。しばらく舞ったのちに、集団で、霞ヶ浦方面に飛んでいきました。
 この時間だから出会うことができたのでしょうか。



2014_02_26__0530_edited1_2



2014_02_26__0537_edited1_2



【観察した鳥たち】 28種



カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ヒタキ類sp.







さて、今日の飛びもの



ディズニー塗装「JALハピネスエクスプレス」







2014/02/22

牛久沼へ

朝から、暖かだったので、この前撮りそこなったアリスイを探しに牛久沼へ



 途中から、風が冷たくなって、小鳥たちは姿を見せません。それでも、田んぼには、この前のケリでしょうか、数も同じ3羽(頭)でした。なかなか近寄せてもらえません。



2014_02_21__0406_edited1 



 そばでは、バンが警戒しながらお食事中でした。



2014_02_21__0411_edited1 



【観察した鳥たち】 27種+番外2種
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ケリ、ユリカモメ、セグロカモメ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、(コブハクチョウ、ドバト)





今日の飛びもの 連日のようにヘリが飛んでいます。習熟飛行なのでしょうか?



陸上自衛隊 CH-47J/JA チヌーク、ファーストエアートランスポート Sikorsky S-76C、朝日航洋 Bell 412EP







2014/02/21

霞ヶ浦へ

午前中、土浦に用があったので、霞ヶ浦へ夫婦で。



 まずは、昼飯と思って、国民宿舎「水郷」にいったのですが、きれい取り壊されており、「霞浦の湯」だけになっていました。震災で被害を受け、宿泊棟は再開できなかったようです。



 結局、レストハウス「水郷」で、日替わり定食(ヒレカツ定食)ご飯少な目でした。ちょうど、雛飾りの飾りつけをしていて、豪華なものでした。



 さて、お目当ては、きたきつねさんが色々観察されていたので、ズグロカモメ、アリスイ、ヒクイナなど欲張って期待していたのですが、結局、アメリカヒドリだけ。といっても、ライファーなので、やはりうれしいものです。



2014_02_20__0349_edited1



 カワセミは、目の前で、魚を採っていました。こういうところにとまっていると、思っていたより、足が短い気がします。



2014_02_20__0352_edited1 



【観察した鳥たち】 40種+番外2種
オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ミサゴ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、(コブハクチョウ、ドバト)





今日の飛びもの



陸上自衛隊 CH-47J/JA チヌーク



東京航空  セスナ172P







2014/02/20

龍ヶ岡公園で探鳥会

RBWCの探鳥会に夫婦で参加



 雪などが続いたせいか、平日でも参加者の多い観察会でした。



 集合場所の駐車場付近のふくらみかけた柳の枝にはカシラダカ。



2014_02_19__0247_edited1



 そばの木で、一心不乱にコゲラが何かを突いていましたが、どうも、カマキリの卵鞘のようです。木の幹に産みつけられているとすると、コカマキリの卵鞘でしょうか?



2014_02_19__0248_edited1



 草地も雪が降ったおかげで、湿っていて、タシギやイカルチドリが見られました。



2014_02_19__0269_edited1



 ヒバリやセグロセキレイも囀っていて、もう春です。ヤブでは、キジが頭を隠して、隠れているつもりのようです。



2014_02_19__0305_edited1



【観察した鳥たち】 36種
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、オオバン、イカルチドリ、タシギ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン





今日の飛びもの



 東京消防庁航空隊 Eurocopter AS365N3 Dauphin 2



 本田航空 セスナ172S





2014/02/18

牛久沼(ビワカカタカイガラモドキ)

 天気も落ち着いてきたので、牛久沼まで出かけました。



 水位が上がっていて、付近の田んぼ(乾田)には水が一杯。オオハクチョウも田んぼまで入り込んでいました。



2014_02_17__0165_edited1



 途中で、久しぶりのアリスイに会いましたが、残念ながら、すぐに飛ばれてしまいました。西谷田川沿いも水位があがったせいか、カモたちが川の方まで入り込んでいました。幅が広がって安心感があるのでしょうか?土手では、ニホンイタチにも会いました。



2014_02_17__0196_edited1



 さて、今日は、1/28にオオジュリンがかじっていた葦の茎をめくって、ビワコカタカイガラモドキを探しましょう。



2014_01_28__1065_edited1



 実は、ほかのところでも、葦の茎をめくってみたものの見つかりませんでしたが、ここには、いました!



 写真は、家に持って帰って写したものですが、5-7mmほどでした。(下の写真は、ひっくり返してみたところです。)これで本当に生きているのでしょうか?



2014_02_17__0241_edited1 



2014_02_17__0245_edited1



 カメムシ目で、葦の維管束の中の栄養の通り道である篩部に口吻を差し込んで、栄養をとっているとのことですが、口吻が見当たらないし、葦は乾いてみえるので、不思議です。見ていると何となくテラテラしてくるので、おそらく生きているのでしょう。草が枯れたらどうするのでしょう?どうやって子孫を残すのでしょう。幼虫は?などなど、疑問だらけです。



 ともかくも、オオジュリンの大好物にはたどり着けました。





【観察した鳥たち】 40種+番外2種
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、チュウヒ、ノスリ、アリスイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、(コブハクチョウ、ドバト)





今日の飛びもの



陸上自衛隊 FUJI UH-1J 多用途ヘリコプター



JA三井リース(朝日航洋) Bell 412EP









2014/02/12

筑波山麓を散策

筑波山ファンクラブの筑波山山麓散策



 雪の土曜日から数日経ちましたが、朝から小雪が舞っていたので、どうしようかと思いましたが、まあ、行ってみてから考えればよいと思いでかけました。



 逆転層の影響もあるのでしょうが、山麓の雪は溶けていて、つくばミカン、オリーブなどが目立ちます。ネコヤナギの芽もふくらみ、ウメも花をつけていていました。



2014_02_11__0132_edited1 



2014_02_11__0150_edited1_2



つくば道の途中、臼井の集落の中には、タバコの乾燥場が残っていました。ベーハ小屋といい、米国産のタバコの葉を乾燥させるために軒が高い造りになっているのだそうです。付近の石造物も楽しそうです。



2014_02_11__0147_edited1_2



 さすがに筑波山神社付近では雪道になりました。そういえば、ちゃんとお詣りしたことがありませんでした。筑波山神社では、2/10-11は、年越祭として豆まきをするのだそうで、ならせ餅なども飾られていました。空くじなし福くじを引いたら、魚の焼き網が当たりました。



2014_02_11__0151_edited1_2 2014_02_11__0125 



 境内社の日枝神社に彫られている三猿は、1633年の作とされ、日光東照宮のものより、数年早いと伝えられています。



2014_02_11__0123_edited1



 昼は、つくば道を下って、鮭川邸で打ち立てのおそばをごちそうになりました。のどごしが最高でした。



 午後から、常陸風土記でも触れられている古社である飯名神社、そして、日本でも数社しかないといわれるイワナガヒメだけを祀る月水石(がっすいせき)神社などを見て回りましたが、歴史の宝庫でした。今度、もう少しゆっくりお詣りしたいところです。
2014_02_11__0130_edited1                   飯名神社本殿の浮彫 フクロウの類でしょうか?



2014_02_11__0153_edited1                   月水石神社 後の巨岩がご神体です。



 さて、お目当ては、冬の小鳥たちでしたが、なかなか思い通りにはでてくれません。ヒヨドリの大きな群れが目立ちました。



2014_02_11__0122_edited1



【観察した鳥たち】 34種



コガモ、キジバト、 ゴイサギ、アオサギ、バン、オオバン、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、イカル(声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ







2014/02/11

残雪

 庭は、まだ雪が残っています。



2014_02_10__0138_edited1



 空に、面白げな雲



2014_02_10__0144



 飛びものは、JALの767-300







2014/02/09

雪の次の日

 小鳥の餌をまいたら、珍しくもヒヨドリが来ました。足が短いのかお腹が雪についています。



2014_02_09__0146_edited1





2014/02/08

龍ヶ岡公園

 Gmaを済生会病院に連れて行った待ち時間、ちょっとだけ龍ヶ岡公園に行ってみました。





2014_02_07__0104_edited1 



2014_02_07__0111_edited1_2



  • モズ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、今シーズン初になるのか、ヤマガラにも会いました。


  • 池の方まで行きたかったのですが、時間が足りません。草地でシギチでもいるのか、双眼鏡でのぞいている人をのぞいて、もう時間です。






 さて、今日の飛びもの



  • JALのBoeing 777-289、ANA Boeing 787-8 Dreamliner、新中央航空 Cessna 172P、ANA Boeing 747-481(D)などですが、


  • んといっても、 「FLY!パンダ」号でした。どうみても、ホルスタイン模様です。






2014/02/05

 昨日の雪は少しだけ積もりました。



2014_02_05__0082_edited1



2014_02_05__0081_edited1



 晴れ渡った空では、ハシボソガラス(たぶん)がノスリにモビングをしかけていました。



2014_02_05__0086_edited1





 さて、飛びものですが、おなじみの千葉県警のAgusta AW139のほか



シコルスキー S-76



 新幹線塗装で、JR東海系のファーストエアートランスポートの機体のようです。







2014/02/04

ロウバイ 蝋梅

 庭に、ロウバイがあったのですね。Gmaに聞くと、いただいた木だそうです。いつの間にか数輪花をつけていました。



2014_02_03__0078_edited2





 



2014/02/03

空蝉

里山で、耳を澄ましたいると、色々な声が聞こえます。



2014_02_03__0072_edited1



 変わった声を追って行ったのですが、よく考えれば、飛ぶ鳥を追っても難しいですね。バードウォッチングはやはり待てないとだめなのでしょうね。



 さて、枝先のセミの抜け殻が目につきましたが、空蝉は、夏の季語。現世(仮の世)の意味なら、冬でも、ちょっとさびしげで風情があるかもしれません。



2014_02_03__0069_edited1












2014/02/02

久しぶり

 里山からの帰り道、いつものラーメン屋によると、今年もチョウゲンボウに会えました。



2014_02_02__0061_edited1






 街中の電柱の上ですが、少し先には、田んぼが広がっています。







里山で

 里山までの道の塀の上で、ジョウビタキのお嬢さん?



2014_02_01__0001_edited1



 池では、オカヨシガモもだいぶ慣れたようで、比較的近くで餌を漁っていました。



2014_02_01__0025_edited1







 スギの木のくぼみに、クモのまどい。ヤマシロオニグモの子どもたちかな?まだ少しいるでしょうから、今度は、お腹の黄色い点を確認してみましょう。

 2/4に見に行ったら、すっかりいなくなっていました。やはり、一期一会なのでしょうか。





2014_02_01__0033




 午前中は、良い天気で、空に、オオタカとノスリ、後からトビも参加して、互いにけん制するように飛んでいましたが、如何せん、高すぎて、写真になりません。



2014_02_01__0008_edited1




 帰り間近の坂の脇にヤブツバキが花をつけていたので、大田黒摩利さんの絵本「つばきレストラン」に書かれていた「ひみつ」を体験しました。メジロやヒヨドリはぜいたくですね。



 な~に??? やっぱりひみつです。







2014/02/01

高崎自然の森

 高崎自然の森には、カシラダカ、カワラヒワ、そして、シメのかなり大きな群れがそれぞれ入っていました。



2014_01_31__1273_edited1






 田んぼで見た、ハクセキレイの足は泥がついて、白く見え、おやっと思いました。



2014_01_31__1291_edited1



 小さな子どもたちが遊びに来て、楽しそうな声も聞こえました。





 メジロ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、ムクドリ、スズメ、アオジ、ジョウビタキ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、ハクセキレイ。赤い鳥、黄色い鳥は入っていませんでした。





 さて、飛びものです。



 パイパーPA-28R-200



 何回か見ている陸上自衛隊 UH-1J