2019/06/03

6/3 沖縄2日目 朝食後

 国頭村安田(くにがみそんあだ)にあるアダ・ガーデンホテルはちょっとお城っぽい建物でした。

 午前中は、山を下って、葦原などで探鳥。リュウキュウヨシゴイなどを探します。途中、海岸を通ったときに、クロサギの黒色型と白色型が一緒にいました。
  

 お目当てのリュウキュウヨシゴイは見つかりませんでしたが、リュウキュウヒクナが道路にでていたり、シロハラクイナの声が聞こえたりしました。アマサギの夏羽も綺麗です。
  

 昼食は、沖縄そば屋さんで、三枚肉そば。店内に温室のような施設があり、オオゴマダラがたくさん飛んでいたり、ゲットウ(月桃)が咲いていたりしました。
  

 昼食後は、やんばるの森のなかで、鳥を探しました。
   

 ヤンバルの森のあちらこちらで、アカヒゲを見かけます。
    
 額まで、赤い羽があるのはいいのですが、お腹に黒い斑がでているものもいて、やっぱり色々でした。

 ノグチゲラは巣の跡も見せてもらいました。

  

 夕方は集落近くで、しばらく待っていると、ヤンバルクイナの水浴びをするペアをみることができました。やはり、クイナ=水鶏なのですね。
  

 さて、花は、どこにいっても咲いていたイジュ(伊集、小笠原のヒメツバキと同じとする説もあるようです)、コンロンカ。
  

 虫たちは、木の上のアマミウラナミシジミ、コシボソトンボ。いずれも久しぶりです。
  




6/3 沖縄2日目(朝食前)

 朝、5:20出発で、昨日のポイントに。期待に違わず、今日はすぐにノグチゲラ♂の姿を見ることができました。特別天然記念物ですね。
  

 ヤンバルクイナやハイビスカスを見ながら、待っていると、今度は、♀も姿を見せてくれました。
    

 これで、ヤンバル3種の天然記念物はコンプリート。昨年は初日だったようですが、今年は朝飯前。さすがは、M島さんですね。


2019/06/02

6/2 沖縄

 やんばる(山原)3種を見に沖縄へ。ガイドは、A社のM島さん。
 沖縄は、だいぶ前から梅雨に入っていたようですが、シトシトと降るわけではなく、晴れたり降ったりするそうで、移動中は雨、着くと雨が上がっているという具合で、雨の合間をうまくついて案内をしてもらえました。
 さて、最初は、初見のエリグロアジサシ。襟が黒いほかは白いアジサシ。言葉は悪いのですが、ハゲているようにみえるそうで、おもわず、納得。
   

 相変わらず、虫たちや花も探してしまいますが、ここでは、アオタテハモドキとリュウキュウシロバナアザミをみることができました。
  

 さて、雨が降らないうちに、デイゴの蜜を吸いに来るノグチゲラを探しにいったのですが、すぐそばで、亜種ホントウアカヒゲ(種に昇格するようです)の声。探していると、顔をだしてくれました。天然記念物ですが、こんなに簡単に見ることができるとは。
  
 亜種アカヒゲと比べて、額まで赤くなっていること、腹に黒い模様が出ていないことが特徴とされていますが、この個体は額に黒く帯がみえるようで、個体差があるのでしょうね。

 さて、デイゴの花やノボタンの花を愛でながら、ノグチゲラを待っていると、これも天然記念物のヤンバルクイナが姿を見せてくれました。
   

 待っている時間は辺りをキョロキョロ。久しぶりのイシガケチョウ、モンキアゲハ。
  

 黄色のアラマンダ、久しぶりのヒカゲヘゴ
  

 そばの草地では、ベニトンボの♂♀。
  
  
 だいぶ、待ったのですが、初日で、3種コンプリートとはいきませんでした。明日の楽しみです。
 ホテルまでの山道では、リュウキュウサンコウチョウやリュウキュウアカショウビンが何度か横切ってくれるのですが、一瞬で森の中に消えてしまい、じっくりというわけにはいかないようです。




2019/06/01

6/1 里山散歩

 イボタやクリの花が咲き始める頃なので、今日の目標は、花に集まるゼフィルス類を見つけること。そして、池で、チョウトンボを見つけることにしてスタート。
 数日前に、チョウトンボを見かけたという話だったので、池で一所懸命に探したのですが、カワセミが飛んだほか、コシアキトンボ、クロイトトンボなどがみつかっただけでした。
  

 さて、ゼフィルス類ですが、この里山でみられるアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミ、オオミドリシジミ、ミドリシジミの6種のうち、まず、イボタでウラゴマダラシジミ。

 次ぎに、クヌギの木のしたで、ミズイロオナガシジミを見つけました。結構、見られないことが多いので、ラッキーでした。

 最後は、栗の林で、アカシジミが止まっているのを見つけました。

 ミドリシジミやウラナミアカシジミはやや早かったので、打率7割5分は大したものです。

 宝石のようなセイボウの類(ムツバセイボウあたり?)、キイロトラキミキリなどにも会うことができました。
  

 ほかに、出た順で、ナミテントウ(黒地黄四紋型)、クロコノマチョウ、コジャノメ、ノアザミ、コチドリ、クロナガタマムシ、ヒメヒゲナガカミキリ、オオシオカラトンボ♀、コミスジなどなど
         

 明日からは、2泊3日で、沖縄の予定。梅雨入りしていますが、めげずにいってきます。