2025/09/06

9/6 里山散歩

 台風一過で、木陰は涼しかったが、日差しは強かった。

 今日の目玉は、野生で復活したオニバス。2000年頃までは発芽が確認されていたようですが、大きく葉を広げることがなくなっていたようです。四半世紀ぶりということになるのでしょうか、大きく葉を広げていました。


 このところ、たくさん花をつけているハスの花や池一杯ひろがっているヒシに目を奪われていたようで、気が付きませんでした。種の保存を図っている水槽では、花が開いていました。

 オニバスが見られなくなった原因ははっきりしませんが、アメリカザリガニなどが考えられるところ、今年は、ハスやヒシも繁茂しており、それとともに、オニバスも復活してきたのかもしれません。
 池では、アメリカザリガニを捕食するというウシガエルや、ブルーギルなどは減っているようにみえません。一方、ギンヤンマオオイトトンボなどのイトトンボの姿はよく見かけます。ハスやヒシが蔓延っているせいか、池を周回するオオヤマトンボが今年は姿をみせません。生態系のバランスは微妙ですね。

  

 さて、里山散歩のつづきです。ここ数年、急激に増えてきたホソミイトトンボ♀、♂。
  

 久しぶりのハヤシノウマオイ、ガガイモで吸蜜するホシヒメホウジャク。
  

 小さな花をつけているメドハギやヤハズソウ。
  

 このほかにも、色々出てくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿