2025/06/17

6/17(火) 小笠原旅行 5日目

 今日は、出航まで、自由行動。まず、朝は、海岸から近くを散策。

 海岸では、オオイワガニのほか、タマカエルウオ(トビハゼの仲間)。


 ハシナガウグイスが、近くにきてくれたので、お散歩カメラで撮って見ました。
  

 朝食後、みんなと一緒に、亜熱帯植物センターまで坂道を登っていくのですが、まったく、ついていけません。思ったより、足腰が弱っているようです。それでも、お目当てのアカガシラカラスバトを見ることができました。お散歩カメラで撮れる距離ですが、やっぱり、望遠ですね。

 そこから、ホテルまでぐるっとひと回りシてみましたが、鳥はさっぱり。植物は、アレチムラサキ・帰化、アメリカハマグルマ・生態系被害防止外来種、オジギソウ、ゲットウなど。

  
  

 一旦、ホテルに戻ってから、二見港の船客待合所まで送ってもらって、そこから、出発まで自由行動。小港園地まで、バスでいって、USKコーヒーを飲みにいくことにしました。小笠原のバスは200で、船客待合所を越えれば、どこでも、乗り降り自由で、とっても便利。といっても、乗り遅れたら、次は、6/23の月曜日まで、船はありません。
 時刻表を確認して小笠原村役場前から、バスに乗ります。街路樹のプルメリアやホウオウボクは、南の島らしいです。
  

 ボタルカルアイランドは、5割増しの1500円になっていましたが、美味しかったです。庭の鶏たちも元気でした。

 ここのガジュマルの実にアカガシラカラスバトが来てくれるのを楽しみにしていましたが、残念でした。テリハハマボウ、ムニンヒメツバキも咲いていました。

  

 警戒心の強いはずのクマネズミ(生態系被害防止外来種)がオオヒキガエル(特定外来生物)の死骸を咥えていくのにびっくり。


 そういえば、ここで、偶然出会った方が、日本一のお見送りに参加するといことで、楽しみですね。最後は、飛び込んでくれました。ダイビングを楽しみに来たのだそうです。

 父島を15:00に出発。聟島諸島がまもなく見えてきました。最初に、前島、嫁島、後島。島が重なって、よくわかりません。

 このあたりでは、アナドリ、ヒメクロアジサシ(?)。
  

 やがて、聟島、針の岩、媒島が見える頃には、カツオドリ、アカアシカツオドリ、アカアシカツオドリの幼鳥、クロアシアホウドリなどを見ることができました。

  

 さらに、北にいくと北之島、中之島、笹魚島(ささよしま)あたり。シロハラミズナギドリなどを見て、今日は、終了。




0 件のコメント:

コメントを投稿