2013/04/21

雨引観音

 雨引観音にいってきました。  



2013_04_19__0024 2013_04_19__0025 2013_04_19__0027_2 


 山門を入り、鐘楼を右に見ながら階段を上っていくと、仁王門です。 




 雨引観音は、正式には、雨引山楽法寺といい、現在は、真言宗豊山派の七堂伽藍の大寺院です。板東観音霊場33箇所の24番札所にもなっている名刹です。



2013_04_19__0062 2013_04_19__0028
さらに階段をのぼると、正面に、本堂、左手に、多宝塔です。


 寺伝では、古墳時代末の587年に、梁の国人の法輪独守居士によって開かれたとされている古いお寺で、推古朝の頃、格式の高い勅願の寺とされたといいます。もちろん、その頃にはまだ、真言宗自体が成立していません。江戸幕府と縁の深い真言宗豊山派となったのはいつのころなのでしょう。



 また、東国花の寺百ヶ寺、茨城六番札所にもなっています。サクラ、ボタン、ツツジ、アジサイが見られますが、特に、サクラの名所として知られています。



1八重咲きのサトザクラの仲間「イチヨウ」


 葉の中心部から葉の形に変化した雌しべが一本突き出ており、この様子からイチヨウの名前がついたそうです。なかなかきれいでした。



 このほか、寺内では、クジャクが放し飼いにされており、鋭い声で鳴いていました。



2013_04_19__0004_edited1_2 2013_04_19__0021_edited2


 すぐそばで、毛づくろいをしていたのが、カメラに向かって少しだけポーズをとってくれました。クジャクってこんなにきれいでしたっけ。





2013/04/18

つくば植物園で

 数年前に植栽されたクマガイソウが、しっかり花をつけていました。さすがに、餅屋は餅屋ということなのでしょう。



 



2013_04_17__0016_edited1_2 2013_04_17__0035_edited1_2


 



 久しぶりのつくば植物園は、花で一杯でした。



 



 絶滅危惧植物のエリアのシラネアオイ、キバナホウチャクソウ、岩礫地植物(山地性)では、トキワイカリソウなど。



 



2013_04_17__0002_edited1 2013_04_17__0003_edited1 2013_04_17__0012_edited1


 



 流れのそばでは、クリンソウ、キシツツジなど。落葉広葉樹林では、先ほどのクマガイソウなど



 



2013_04_17__0014_edited1 2013_04_17__0033_edited1


 



 原っぱのスミレを見て、 山地草原エリアでは、サクラソウが可憐な花をつけていました。



 



2013_04_17__0022_edited1 2013_04_17__0023_edited1


 



 このほか、フデリンドウ、タチツボスミレ、カキドオシなどの青紫がめだちました。





 つくば植物園の今週のおすすめ(毎週かわるようです)



 



2013/04/17

家の花4/16

ウワミズザクラはもう盛りを過ぎようとしていますが、葉には、ナミガタチビタマムシ(たぶん)がかなり見られます。



 



2013_04_16_0057_edited1 2013_04_16_0055_edited1_2


 



イカリソウもいろいろ。イカリソウ、キバナイカリソウ、バイカイカリソウ。



 



2013_04_16__0022_edited1 2013_04_16__0024_edited1_2 2013_04_16__0028_edited1


 



シロヤマブキ、ヤマブキソウは、花弁が4枚です。



 



2013_04_16__0032 2013_04_16__0044_edited1


 



フデリンドウ、ホタルカズラなども見られるようになりました。



 



2013_04_16__0051_edited1



 





2013/04/11

高尾山へスミレを見に

八王子JCTを過ぎて、はじめての高尾山ICを降りて、高尾山へスミレを見に行ってきました。それにしても、平日なのに、すごい人出でびっくり。 



2013_04_10__0095



高尾山から見た八王子JCT


 1号路を登っていくと、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、マルバスミレ、そして、お目当てのタカオスミレ。やはり、季節が合うと、あっけなく見れますね。



 2013_04_10__0042_edited1_3 2013_04_10__0017_5 2013_04_10__0062 2013_04_10__0089


そのほか、シャガ、ミツバツツジ、ミヤマキケマン、ミミガタテンナンショウなどなど



2013_04_10__0001 2013_04_10__0035 2013_04_10__0057 2013_04_10__0092





最後は、高橋屋でとろろそばを食べて、帰宅しました。



2013/04/10

小貝川に野の花を探しに

小貝川に野の花を探しに行ってきました。



洪水敷きには、ジロボウエンゴサクの可愛い花がたくさん咲いていました。



2013_04_09__0004_edited1



そばには、ノウルシの群落やウマノアシガタの金属光沢も目につきました。



2013_04_09__0006_edited1



2013_04_09__0007_edited1



ハルジオン、ツボスミレ、カスマグサなどを野の花もいろいろです。



2013_04_09__0011_edited1



2013_04_09__0025_edited1



2013_04_09__0042_edited1
そして、お目当てのヒメアマナ



2013_04_09__0015_edited1
思った以上に、か細い花でした。



最後は、タチスミレの咲く場所を確認してきましたが、もちろんまだです。アリアケスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、アメリカスミレサイシン(ビオラソロリア)などを見ていたら、ゲンゲ(レンゲ)の花がさいていました。



2013_04_09__0044_edited1



2013/04/05

筑波山に春の花を見に

筑波山に春の花を見に行きました。



 



2013_04_04_0034_edited1



 



キクザキイチゲ 菊咲一華


 





 



2013_04_04_0035_edited1_2


 



ミヤマカタバミ 深山方喰


 





 



2013_04_04_0045_edited1ヒナワチガイソウ 雛輪違草


 



2013_04_04_0059_edited1どうも、ムカゴネコノメソウ 零余子猫目草のようです。ヤマネコノメソウ 山猫目草
2013_04_04_0069_edited1ニッコウネコノメソウ 日光猫目草


 



 このほか、カタクリ、トウゴクサバノオ、ナガバノスミレサイシン、ハルトラノオ、ニリンソウ、アオイスミレ、ユリワサビ、キブシなどなど。同じく春の小さな花を見に来た方とも思わず、にんまり。あたたかい日で最高でした。



 





 



2013/04/03

高崎自然の森

久しぶりの高崎自然の森



ジュウニヒトエの花がもう咲いていましたが、ミヤマセセリは見つかりませんでした。



1



 今日は、やたらアカゲラに会いました。綺麗なピンクの花は、コバノミツバツツジでしょうか。



2 



スミレもいまのところ、タチツボスミレしかみつかりませんが、群落はきれいです。



4