2022/04/12

2022.04.12 近所のスミレなど

 近所の空き地などで、スミレを探して見ました。

 種名スミレは久しぶり。縁石の隙間のスミレは、露出オーバーでした。

  

 ジュウニヒトエのそばに、これも久しぶりのアカネスミレ。
  

 家のそばで、いつも、アリアケスミレと思っていたスミレは、上弁、側弁が無毛で???
  

 このほか、ヒメスミレ、タチツボスミレがありましたが、結構、あるものです。


2022/04/10

2022.04.10 庭で

  庭のチューリップなどが見頃。グランマにも写真を届けましょう。

      
 ピンクの小型のチューリップは、もう少し開くのですが、また、今度、撮り直してみましょう。

 時間を置いて、10時過ぎに撮って見ました。ついでに、何枚か。カマキリの幼体もいました。
    



2022/04/09

2022.04.09 里山散歩・景色、動物

  春の風景。芽吹いてきて、もう少しで「山笑う」ですね。


 さて、動物たちですが、昨日も探したシマアジ。ここでは、22年ぶりの記録です。

 今季お初だったのは、ツマキチョウ♀。ムラサキケマンや食草のタネツケバナに来ていました。この後、♂も見かけました。
  

 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)から飛んだベニシジミ。ボケ写真ですが、巣穴に潜り込むクロマルハナバチ・女王蜂(たぶん)なども見かけました。
  


【野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ハシブトガラス、シジュウカラ 12種+コジュケイ

【蝶】キタキチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、キタテハ、ヒオドシチョウ 5種

【その他昆虫】ヒロウドツリアブ、クロマルハナバチ

【その他】ニホンアカガエル(オタマジャクシ)、食痕(コガモ)



2022.04.09 里山散歩・野草

  所用と腰痛で、途中から参加のうえに、途中までだったのですが、見どころが一杯でした。

 野草の目玉は、久しぶりのヒゴスミレ/肥後菫、今季初のジュウニヒトエ/十二単。

  

 順に、クサノオウ/瘡の王、ショカツサイ/諸葛菜、ムラサキケマン/紫華鬘、最近細かく分類されるようになったアカオニタビラコ/赤鬼田平子(太い茎で、茎葉があるのが特徴だそうです)、ヤマエンゴサク/山延胡索。
    
 

 お馴染みの、ヒメオドリコソウ/姫踊子草、タガラシ/田辛子、タネツケバナ/種漬花、オランダミミナグサ/和蘭陀耳菜草
    

 キランソウ/金瘡小草、シナレンギョウ/支那連翹(花と葉が同時で、葉の上部に鋸歯)、ミツバツチグリ/三葉土栗、オオシマザクラ/大島桜(白く大きな花、萼片に鋸歯)なども目につきました。
    


【野草】ヒメカンスゲ、クサノオウ、ムラサキケマン、ヤマエンゴサク、タガラシ、ヤハズエンドウ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、クサボケ、オヘビイチゴ、ヘビイチゴ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ヒゴスミレ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、ショカツサイ、オランダミミナグサ、フデリンドウ、シナレンギョウ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ、キランソウ、ジュウニヒトエ、オドリコソウ、ヒメオドリコソウ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、アカオニタビラコ 32種


2022/04/08

2022.04.08 里山

 探しものがあって、里山に行ってみたのですが、これは空振り。とはいえ、行けばいいこともあります。4/2に見損ねたサシバに会うことができました。眉斑が目立たず、胸部の模様が濃いので、♂のようです。


  

 これも、4/2には蕾だったフデリンドウ/筆竜胆も開いていました。顔を覗かしているのは、ヤブキリの幼体。

 このほか、タチツボスミレの花のそばで、ヒゴスミレの葉を見つけたので、そのうち、見ることができるかもしれません。期待していたジロボウエンゴサクも、まだ葉だけでした。これは、来週くらいでしょうね。
  

 群生するタチツボスミレ、吸蜜するミヤマセセリ。コスミレも見つけました。

  


【野鳥】サシバ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツバメ、マガモ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、カイツブリ
【野草】タチツボスミレ、フデリンドウ、ミツバツチグリ、ヒメカンスゲ、コスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、クサノオウ、フラサバソウ、オオイヌノフグリ、カントウタンポポ
【チョウ】ミヤマセセリ、キタキチョウ、ベニシジミ



2022/03/31

2022.03.31 稲敷

 久しぶりに、稲敷方面へ。

 川沿いのヤナギの類の花が咲いていました。


 霞ヶ浦のカモは、まだ少し残っていました。夏羽のカンムリカイツブリが目立ちました。


 蓮田は、綺麗に均され、新たに苗を植える準備が進んでいました。水田は、すでに、均されて、水が入ってきていました。流石に、早場米の産地ですね。

 シギチドリは、コチドリ、タシギ、タカブシギが見られたくらいでした。

   

 このほか、ツバメ、キジなど。ツバメは、尾短く、若っぽい感じでした。
  

 そういえば、妙技の鼻のところは、情報通り、工事中で進入できませんでした。


【観察した野鳥】キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、コチドリ、タシギ、タカブシギ、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 33種+ドバト