近所の空き地などで、スミレを探して見ました。
種名スミレは久しぶり。縁石の隙間のスミレは、露出オーバーでした。
このほか、ヒメスミレ、タチツボスミレがありましたが、結構、あるものです。
近所の空き地などで、スミレを探して見ました。
種名スミレは久しぶり。縁石の隙間のスミレは、露出オーバーでした。
このほか、ヒメスミレ、タチツボスミレがありましたが、結構、あるものです。
庭のチューリップなどが見頃。グランマにも写真を届けましょう。
ピンクの小型のチューリップは、もう少し開くのですが、また、今度、撮り直してみましょう。春の風景。芽吹いてきて、もう少しで「山笑う」ですね。
【野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ハシブトガラス、シジュウカラ 12種+コジュケイ
【蝶】キタキチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、キタテハ、ヒオドシチョウ 5種
【その他昆虫】ヒロウドツリアブ、クロマルハナバチ
【その他】ニホンアカガエル(オタマジャクシ)、食痕(コガモ)
所用と腰痛で、途中から参加のうえに、途中までだったのですが、見どころが一杯でした。
野草の目玉は、久しぶりのヒゴスミレ/肥後菫、今季初のジュウニヒトエ/十二単。
探しものがあって、里山に行ってみたのですが、これは空振り。とはいえ、行けばいいこともあります。4/2に見損ねたサシバに会うことができました。眉斑が目立たず、胸部の模様が濃いので、♂のようです。
久しぶりに、稲敷方面へ。
川沿いのヤナギの類の花が咲いていました。
霞ヶ浦のカモは、まだ少し残っていました。夏羽のカンムリカイツブリが目立ちました。
蓮田は、綺麗に均され、新たに苗を植える準備が進んでいました。水田は、すでに、均されて、水が入ってきていました。流石に、早場米の産地ですね。
シギチドリは、コチドリ、タシギ、タカブシギが見られたくらいでした。
【観察した野鳥】キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、コチドリ、タシギ、タカブシギ、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 33種+ドバト