2022/03/17

2022.03.17 庭で

  庭の花、色々。駐車場を拡げるので、モクレン類は、見納め。

        


シデコブシ、モクレン、ハクモクレン、ハナニラ、ウンナンオウバイ、アセビ、レンギョウ、ボケ


2022/03/13

2022.03.13 高崎の森

 Gmaは、相変わらず面会できませんが、差し入れにいった帰り道、高崎の森へ。

 昨日歩いたあと、少し足にしびれがでましたが、むくみが減ったので、今日も、少しだけ寄ってみました。

 桜は川津桜でしょうか。辛夷(こぶし)や壇香梅(だんこばい)も咲いていました。

    

 CMが固まっていたところでは、ルリビタキ♂、シジュウカラ。
  



2022/03/12

2022.03.12 里山散歩

  腰痛が治まらないのですが、いくらかよくなってきたので、里山散歩にいってみました。

 4月の陽気で、暑い位。お目当てのスミレは、3種。アオイスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ。携帯で撮ったので、アオイスミレはうまく撮れませんでした。

  

 オオイヌノフグリが目一杯咲いていました。

 里地では、タシギの大勢さん。日だまりで朝寝?


【野鳥】キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、オオバン、タシギ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 30種+コジュケイ、ガビチョウ(確認できませんでしたが、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ノスリなどもでたようです。)
(野草)アオイスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ウグイスカグラ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ノボロギク、ブタナ、ノゲシ、セイヨウタンポポ、シュンラン(蕾)、ミツマタ
(蝶)ムラサキシジミ2、キタキチョウ2、モンシロチョウ1、キタテハ10、ルリタテハ3、テングチョウ2、オオミドリシジミ(卵)
このほか、小さな蛾が、あちらこちらでひらひらして気になったのですが、不明。ニホンアカガエルは孵化して、おたまじゃくしがびっしり。ギンメッキゴミグモ(ちびすけ)。


2022/02/26

2022.02.26 里山散歩

 暑いような陽気で、最後は、汗をかきました。

 氷が溶けた蓮田では、タシギやクサシギがえさ取りをしていました。帰りがけには、今季初のゴイサギの姿も見かけました。

  

 大池のカモたちは、種類も数も結構入っていました。ノスリのほかオオタカを何度か見かけました。
  

 水温もだいぶ上がっていると思いますが、見かけたニホンアカガエルの卵塊はいくぶんか凍った痕がありました。

 気温が上がったのに、チョウがでないと探していると、最後に、キタテハが2度出てくれました。


【野鳥32種】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タシギ、クサシギ、オオタカ、ノスリ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、【野草8種】ウグイスカグラ(写真)、ミツマタ、ウメ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ホトケノザ、ナズナ、ノボロギク、【昆虫2種】ミナミアオカメムシ(Sさんから写真)、エサキモンキツノカメムシ、ヨコヅナサシガメ・幼虫、キタテハ、【その他】ニホンアカガエル・卵塊
 





2022/02/25

2022.02.25 庭で

  コロナの3回目のワクチン接種から回復して、昨日から、動きだすことができました。今日も、家の用などで出かけてきました。奥さんは、昨日、少し熱がでたようですが、今日はもう平気なようです。

 何はともあれ、春らしくなってきました。




2022/02/19

2022.02.19 里山

 目玉は、ニホンアカガエルの卵塊でしょうか。


 ミツマタ(三叉)の花が咲き始め、ヤマコウバシの落ちない葉、半分切れた葉も気になりました。
  
 一般に、枯葉の時期には、葉柄の基部と茎の間に離層ができて落葉します。一方、ヤマコウバシ(山香ばし)は、離層ができずに、春になって、ようやく、落葉します。ところが、葉の途中から切れているのを見かけますが、どうなっているのでしょうね?

 さて、里地の蓮田付近では、クサシギ、コサギ。最後の頃にようやくエナガの群れに出会いました。

   


【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、クサシギ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 29種

【野草】ミツマタ、タチツボスミレ、ウメ、ヤブツバキ、ホトケノザ、ナズナ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ

【その他】アカボシゴマダラ(特定外来生物、越冬幼虫)、ニホンアカガエル(卵塊)、ヤマコウバシ(落ちない葉、半分切れた葉)


2022/02/18

2022.02.18 久しぶりのヤマシギ

  Kさんのいるよ!のメッセージに、奥さんと見に行ってきました。


 愛想のいい子でしたが、奥さんがしばらく見つけられず、ようやく「居たっー」。

 しばらくすると、ブッシュの中に入っていったので、近くを一回り。あまり出ないなと思っていると、ハイタカが低く飛んでいきました。