庭の花、色々。駐車場を拡げるので、モクレン類は、見納め。
シデコブシ、モクレン、ハクモクレン、ハナニラ、ウンナンオウバイ、アセビ、レンギョウ、ボケ
Gmaは、相変わらず面会できませんが、差し入れにいった帰り道、高崎の森へ。
昨日歩いたあと、少し足にしびれがでましたが、むくみが減ったので、今日も、少しだけ寄ってみました。
桜は川津桜でしょうか。辛夷(こぶし)や壇香梅(だんこばい)も咲いていました。
腰痛が治まらないのですが、いくらかよくなってきたので、里山散歩にいってみました。
4月の陽気で、暑い位。お目当てのスミレは、3種。アオイスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ。携帯で撮ったので、アオイスミレはうまく撮れませんでした。
暑いような陽気で、最後は、汗をかきました。
氷が溶けた蓮田では、タシギやクサシギがえさ取りをしていました。帰りがけには、今季初のゴイサギの姿も見かけました。
コロナの3回目のワクチン接種から回復して、昨日から、動きだすことができました。今日も、家の用などで出かけてきました。奥さんは、昨日、少し熱がでたようですが、今日はもう平気なようです。
何はともあれ、春らしくなってきました。
目玉は、ニホンアカガエルの卵塊でしょうか。
さて、里地の蓮田付近では、クサシギ、コサギ。最後の頃にようやくエナガの群れに出会いました。
【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、クサシギ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 29種
【野草】ミツマタ、タチツボスミレ、ウメ、ヤブツバキ、ホトケノザ、ナズナ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ
【その他】アカボシゴマダラ(特定外来生物、越冬幼虫)、ニホンアカガエル(卵塊)、ヤマコウバシ(落ちない葉、半分切れた葉)
Kさんのいるよ!のメッセージに、奥さんと見に行ってきました。
しばらくすると、ブッシュの中に入っていったので、近くを一回り。あまり出ないなと思っていると、ハイタカが低く飛んでいきました。