2016/02/11

涸沼・大洗その1

 2/11 奥さんと二人で、涸沼のオオワシ探鳥会に参加。奥さんは、新しく買ったCOOLPIX P900の試写ですが、うまくいくでしょうか?

 涸沼の網掛公園に集合ですが、駐車場は満杯。初めてのことでびっくり(本当は、びっくりポンと書きたかったのですが、やや気恥ずかしい)ですが、70名以上集まった上に、他にも、観察会が開催され、さらに、オオワシを撮りに来ているたちも多かったようです。

 まず、オオバンで練習。オオバンの目に上手く合うでしょうか?十数枚失敗して、少しはまともに撮れたようです。といっても、画面の端にきていたので、トリミングでなんとか。その後、風景や田んぼの中に隠れていたタシギなど。

  

 
 さて、探鳥会の方は、今年も無事にオオワシを見ることができました。 


 船着き場で、漁の成果を見せていただきましたが、美味しそう。

  

 そばで、イソシギが歩いていました。
 


 探鳥会は、長い列になったので、見れた鳥は様々ですが、全体で57種だったようです。

 さて、昼は、前から食べたかった「いきいき」のハゼ丼を食べることができました。ボリュームたっぷりですね。前日、電話した時には出なかったので、心配していたのですが、所用で臨時に休業したそうで、定休日は月曜日で大丈夫だそうです。



 食事後、すぐそばの船着き場で、ホオジロガモを探していたら、ビンズイに会いました。ホオジロガモが首を後ろにカクンとディスプレーしているのに、二人で感激。見れました。ハジロカイツブリの群れなどを観察して、大洗に。
 

 那珂川河口付近で、イソヒヨドリなどを見て、遠く海を眺めてみたのですが、波が荒く、風も強くなってきたので、早々に宿に引き上げることにしました。 



 宿で、風呂に浸かって、出てくると、きれいな夕焼け、夕食は、アンコウ尽くしで食べきれません。また、カロリーの採りすぎで、ダイエットをしなければ。




2016/02/10

春一番でしょうか

 天気はいいのですが、風が強い日です。春一番でしょうか?



 庭も春めいてきました。



 写真は、クロッカス、早咲きのツツジ、オオイヌノフグリ、ウメの蕾、ボケの花芽、マンサク、クロモジの花芽、サンシュユの花芽



2016_02_10__1021_edited1 2016_02_10__1022 2016_02_10__1024 2016_02_10__1026 2016_02_10__1027 2016_02_10__1028 2016_02_10__1029 2016_02_10__1030_edited1





2/9 谷田川、六斗の森、おぐろくの森

 近所へ



 谷田川では、チュウヒ、トビなど。



 六斗の森の混群の中には、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラが入っていました。



 おぐろくの森の中では、カケスなど、稲荷川までいくと、オオタカやカワセミに会えました。



 写真は、ヤマガラ、エナガ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、オオタカ、カワセミ。



2016_02_09__0966_edited1 2016_02_09__0975_edited1 2016_02_09__0982 2016_02_09__0987_edited1 2016_02_09__1010_edited1 2016_02_09__1017_edited1

【観察した鳥たち】 24種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、カケス、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ



 おぐろくの森のケヤキでは、キノカワガ、エノキでは、落ち葉の中にツマグロオオヨコバイやチャバネアオカメムシが隠れていました。



2016_02_09__0997_edited1 2016_02_09__0999_edited1


 家の周りでも、小さな虫たちがフワフワと飛んでいます。前3mm程度の虫はユスリカの類、後の写真は?



2016_02_07__0941_edited1_2 2016_02_09_1019_edited1



2016/02/07

2/6 里山で

 ちょっと、春らしくなってきた里山で



 鳥たちも色々。写真は、トビ、シメ、マガモとミコアイサ、セグロセキレイ、キジ、ダイサギ、タゲリ、カワセミ。



2016_02_06__0858_edited1 2016_02_06__0860_edited1 2016_02_06__0866_edited1 2016_02_06__0872_edited1 2016_02_06__0878_edited1 2016_02_06__0882_edited1 2016_02_06__0901_edited1 2016_02_06__0883_edited1


【観察した鳥たち】 42種+(番外1種)
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、(コジュケイ)



Year Listは、1種増えて、99種+番外4種



虫たちも色々。



2016_02_06__0913_edited1_2 2016_02_06__0934 2016_02_06__0937 2016_02_06__0930

シャクガの類の幼虫(尺取虫ですね)、葉の下で集まって隠れていたクワゴマダラヒトリの幼虫、ミドリシジミの卵、最後の卵は不明です。







2016/02/06

2/5 田んぼで

 田んぼの中に、アオサギ、タシギ(10頭以上隠れていました)。



2016_02_05__0906_edited1 2016_02_05__0907_edited1




2016/02/05

北竜台公園~牛久沼

 黄色い鳥、赤い鳥を探しに行ってみました。



 大羽谷津のポイントの近くでは、整地工事が進められていて、心配です。



 それでも、お出迎えのツグミからすぐそばにとまってくれたジョウビタキまで、一通り見ることはできたのですが、お目当ての鳥たちは空振り。



2016_02_04__0828_edited1 2016_02_04__0835_edited1 2016_02_04__0836_edited1 2016_02_04__0837_edited1 2016_02_04__0840_edited1 2016_02_04__0847_edited1

 帰り道、牛久沼に寄ってみましたが、相変わらず、ミコアイサの♀タイプ。久しぶりに、足環をしているユリカモメを見つけました。一番右側のユリカモメですが、これでは、氏素性はわからないでしょうね。



2016_02_04__0853_edited1 2016_02_04__0857_edited1



 



追記



 念のため、鳥類標識センター(Bird Migration Research Center)に報告してみたのですが、・・・『写真を拝見しましたところ、当方が行っています鳥類標識調査で使用している金属足環の形状に良く似ています。刻印が判読できると良かったのですが、残念ながら分りませんでした。ユリカモメについては近年外国からの回収データも集っています。』とのことでした。



2014_04_16__0820

 2014年4月の標識のついたユリカモメ これは、千葉の行徳で2013年3月につけられた標識でした。





北竜台公園~牛久沼 31種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ、コジュケイ、コブハクチョウ