2025/11/22

11/22 里山散歩

  小春日和。晩秋から初冬の暖かい日をいうのだそうです。小春自体が、旧暦十月(現在の11月下旬から12月上旬)指し示すので、その時期の暖かい日なので、1月、2月は、小春日和ではなく、冬暖(ふゆあたたか)などというらしい。

  閑話休題

  里地の蓮田には、相変わらずコガモの群れがはいっていた。里山に入ると、遠くの梢にノスリが止まっており、よく見ると、カワラヒワが周りにとんでいた。


 日が当たって、少し寒さが緩んだのか、アオジが科を出してくれた。ウソの声が聞こえたが、今季初。

 池に、コガモなどが入っていたが、蓮の葉に紛れてなかなか見つからなかった。

 オオタカに襲われたのか、カケスの羽が散らばっていた。

 オオアオイトトンボやムラサキシジミなどが姿を見せてくれた。
  

 キバラモクメキリガは、幼虫は見たことがあるが、成虫は初めて。

 フユイチゴに実がついていたが、食べ頃はまだだいぶ先。シロミタチバナの実も見つけた。
  

 イイギリの赤い実、ビワの花も咲いていた。
  




2025/11/20

11/20 ツワブキで

 庭のツワブキ(石蕗、キク科)に虫たちが来ていました。トラマルハナバチとホソヒラタアブ・冬型のようです。

  


2025/11/19

11/19 高崎自然の森

 平日の探鳥会にも参加

 シロハラに、2箇所で会いました。


 ジョウビタキや水を飲みに降りたツグミにも出会い、日曜日と少し様子が変わっていましたが、気温が低いせいか、活性も低かったようです。

  
 ジュウガツザクラが咲いていたほか、トウカエデ(サンカクカエデ)の紅葉が進んだようです。
  

 田んぼには、気の早いタネツケバナが咲いていました。


【野鳥】キジバト、カワウ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、シメ、カワラヒワ、アオジ 19種+コブハクチョウ、ドバト、
【昆虫】コバネイナゴ、ツチイナゴ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、【爬虫類】ミシシッピアカミミガメ
【植物】シラカシ・実、ウバメガシ・実、トウカエデ・紅葉、イロハカエデ・紅葉、ジュウガツザクラ、タネツケバナ


2025/11/16

2025/11/16 RBWC 高崎自然の森方面

 晴れ 気温は当初低かったが、小春日和に。日本野鳥の会のカレンダーを頒布してもらった。表紙はノジコ。

 駐車場のシラカシの実が目立った。


 梢にシメやカワラヒワ
  
 紅葉も目立ってきた。

 ホオジロやアカゲラにも会うことができた。
  

 稲荷川には、コイやミシシッピアカミミガメが目立った。
  

 最後に、きれいに紅葉したイロハモミジを見て終了。


【野鳥】キジバト、カンムリカイツブリ、ハイタカ、トビ、ノスリ、アカゲラ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、シメ、カワラヒワ、ホオジロ、 16種+コブハクチョウ、ドバト
【チョウ】ヤマトシジミ、キタキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、
【爬虫類】ミシシッピアカミミガメ、【魚類】コイ、
【植物】シラカシ・実、ジュウイチガツザクラ、イロハモミジ、


2025/11/11

11/11 庭で

 今シーズンは、野鳥の姿が多い気がする。野草はツワブキが目立つ。

     


2025/11/07

11/5-7 八郎潟

 奥さんが八郎潟へ鳥見

 ヒシクイやマガンを堪能したようです。

  
 オジロワシやノスリ
  

 フルムーンの満月は11/5の22:00頃だそうだが。11/5の17:00頃の月

 近地点の11/6の7:27に近い、11/6 6:15頃の月

 鳥たちの塒だちもこのころだったようです。マガン、オオハクチョウ。
  

 夜明けの風景もきれいだったようです。


 ハクガンの数百の群れ。アオハクガンも入っていたようですが、近くに降りてくれなかったそうです。

 ミヤマカラス、オオハクチョウの親子。
  

 風景もいくらか。鬼の洗濯板、豆岩
  


11/7 高崎自然の森

 2ヶ月に1回の病院通いの帰り道、高崎自然の森へ。野鳥はまだこれからだったようだ。

 イロハモミジと思われる紅葉がきれいだった。


 コスモスがぽつんと咲いていた。

 ウラギンシジミ♀、ミナミメダカ
  
 帰り道の田んぼにツグミが10羽ほど入っていた。電線に止まっていたものも。


【野鳥】キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ 10種+コブハクチョウ、ドバト

【昆虫】キタキチョウ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、キタテハ