2025/08/12

8/12 稲敷方面

 風を避けていたのか、鳥たちは草むらに。ウスバキトンボが、霞ヶ浦の護岸にたくさん。南風に乗って北上してきたのでしょうか。なかなか写真がうまく撮れないのが残念です。

 野鳥は、イソシギ、コチドリ、タカブシギ、ムクドリ若など。

    

 野草は、クサネム、帰化植物のヒレタゴボウなど。
  


【野鳥】カルガモ、キジ、キジバト、オオバン、カイツブリ、コチドリ、イソシギ、クサシギ、タカブシギ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、トビ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ 27種+ドバト

【野草】クサネム、ヒレタゴボウ(帰化)、ナガエツルノゲイトウ(特定外来)、【トンボ】ウスバキトンボ、【チョウ】キタキチョウ、



2025/08/11

8/11 庭で

 山の日だそうだ。風が強く、時々雨がぱらつくせいか、あちらこちらで、蛾などが止まっていた。

 草刈りをしているときに見つけたモンクロシャチホコと、このところよく見かけるハイイロリンガ。

  

 初見のホソオビキマルハキバガとハマキガの類。茨城県の昆虫目録未記載のカタカケハマキ♀あるいは、アトハマキの♀? 調べたが分からず。ハマキガsp.ですね。
  

 このほか、ルリシジミや、食草ではないがソシンロウバイの葉の上にたくさんいたナミガタチビタマムシ。何をしていたのでしょう。チビタマムシの仲間は同定が難しいので、拉致して調べました。(ヤノナミガタチビタマムシとの見かけは微妙)
 ちなみに食草は、ムクノキ、エノキだそうです。
  



2025/08/10

8/10 朝散歩

 朝、5時過ぎ。涼しかったので、少しだけ家の周りを歩いて見ました。小雨は気になりませんね。

 このところ、チャコウラナメクジが多かったのですが、どうやら、ナメクジ(フタスジナメクジ)のようです。


 オカダンゴムシも塀を登っていました。♂も黄色の模様がでることがあるので、♂♀ははっきりしない。


 クズの葉に小さな穴を開けていたのは、ツチイナゴの幼生。


 コハクオナジマイマイ(国内外来種)も見かけた。西日本に自然分布。




2025/08/09

8/9 里山散歩

 暑さが和らいで、なんとか一回り。それでも、結構、きつかった。

 大きなマムシ(ニホンマムシ)。


 ホソミイトトンボの夏型♀。ここ数年の間に進出してきていたが、イトトンボで唯一越冬し、季節多型の珍しいトンボ。夏型をはっきり確認できたのは、嬉しいですね。


 久しぶりに、カトリヤンマも見ることができた。

  

 草に卵を生んだのは、ツノトンボだったようです。

  

 コナラシギゾウムシ、ウスバカゲロウも見かけました。

  

 モンスズメバチの巣では、見張りがいて、しばらく見ていると、スクランブル体勢か、出てくる蜂が増えてきました。


 

2025/08/08

8/8 庭で

 ベッコウハゴロモがホトトギスの葉の上にいた。南方系のキマダラカメムシの中齢幼虫も見かけた。大きさは違うが、マダニに似ている気がした。

  

 電線に止まったホオジロをよく見ると、オオカマキリの幼虫と思われる虫を2匹も咥えていた。




2025/08/06

ジャコウアゲハの幼虫

 第3弾くらいになるジャコウアゲハの幼虫が、生えてきたウマノスズクサについていた。



2025/07/30

7/30 稲敷方面

 そろそろ渡りが始まっているかなと、稲敷方面へ。

 このところ虫ばかりだったので、とりあえず、カルガモたちも撮りました。津波警報が出たせいか、霞ヶ浦は波がたっているように感じました。


  

 今が蓮の花の盛りで水面が空いている蓮田はほとんどありませんでしたが、茨城では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている3羽のオオハシシギ、タカブシギ、アオアシシギ、ヒバリシギは同じ田んぼで見かけました。夏羽のようです。
 
   

 このほか、クサシギ、コチドリも見かけました。
  

 特定外来生物ののナガエツルノゲイトウも目立ちました。



【野鳥】キジバト、コチドリ、ヒバリシギ、オオハシシギ、クサシギ、タカブシギ、アオアシシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ 20種+ドバト

【野草】ナガエツルノゲイトウ(特定外来生物)




2025/07/29

7/29 オオカマキリ♂・終齢幼虫

 翅芽がはっきりしているので、6齢(終齢)幼虫と思われる。チョウセンカマキリをみかけたことがないので、オオカマキリなのだろう。翅芽が結構きれい。




2025/07/28

7/28 庭で

 クチナシを覗くと、トビイロケアリがアブラムシに集まっていました。残念ながら、アブラムシの種類はわかりません。
  
 コデマリでは、アミメアリが同じくアブラムシに集まっていました。見た目は同じようなアブラムシでした。
 
 目についた蛾は、ツマグロシマメイガ。初見でした。
 
 特定外来生物のオオハンゴンソウが生えていて、ショック。根から抜いて、乾燥させ、密封してゴミに出す必要がありますね。

 7/31 乾燥したので、ゴミ袋にいれて処分。



2025/07/27

7/27 庭、里山

 昼前、庭に出ると見かけないチョウ。調べてみると、擦れてはいましたが、ウラギンシジミの♀(表が見えた)でした。

 

 トチノキには、クロカナブン。

 

 3時頃、里山で生きもの探しのお手伝い。結構出ました。久しぶりにヒグラシの声を聞いて、夏を実感。