2014/01/31

庭で

 暖かいせいか、庭のソシンロウバイ、マンサクが一気に花をつけました。



2014_01_30__1214_edited1



2014_01_30__1217_edited1













2014/01/30

牛久沼(ハジロカイツブリ)

 1/28 ミミカイツブリが入ったとの話で、牛久沼へ



 先に来ていた人に伺うと、ミミカイツブリを見たとのことで、捜したのですが、確認できません。



 翌日も、見に行って、これかなと思った個体がいたのですが、結局、ハジロカイツブリだったようです。首が長く見えるもの、丸まって見えるもの、色々に見えるものですね。 



2014_01_28__1056_edited1 



2014_01_28__1060_edited1



2014_01_28__1117_edited1_2



2014_01_28__1118_edited1 









 1/29 これかなと思った個体ですが、ミミカイツブリは、顔の模様が目のところでクッキリ白黒が分かれており、頭ももっと扁平なようです。嘴の先が白く見えるのも、光線の具合のようでした。結局、1/28に見た一番上の写真と同じ個体のようです。ほかの個体はフワフワ感があるのですが、この、個体は、羽が濡れたままだったのでしょうね。



1



 



牛久沼に連日

 ミコアイサが岸辺に寄ってきているのですが、メスタイプは、相変わらず、メスなのか、エクリプスなのか、はたまた、幼鳥なのかよく分かりません。



2014_01_29__1157_edited1






 帰り道、久しぶりにケリをみることができました。



2014_01_29__1209_edited1






2014_01_29__1182_edited1





 



2014/01/29

牛久沼

 牛久沼へ鳥見に、お目当ては、ミミカイツブリだったのですが、それは別途 



 水辺公園の水際では、ジョウビタキが止まっていましたが、正面からみると、結構変です。 



2014_01_28__1034_edited1 



 オオハクチョウも3羽入っていました。 



2014_01_28__1036_edited1  



 葦原では、オオジュリン、アオジ、ノスリの姿もみれました。



2014_01_28__1065_edited1  食べているのは、ビワコカタカイガラモドキだそうですが、こんど、オオジュリンに負けずに、ヨシをパリッとして見てみましょう。





2014_01_28__1096_edited1



2014_01_28__1127_edited1





 



 そうそう、今日の飛びもの。結構、飛んでいました。



 陸上自衛隊 CH-47J/JA チヌーク 



 中日本航空 Cessna 208B Grand Caravan 



 パイパー PA-28-181アーチャーⅡ 



 
 
陸上自衛隊 Kawasaki OH-1 ニンジャ 



 ビーチクラフトA36







2014/01/27

里山で

 今日は、小さな小さな、タチツボスミレに出会いました。



2014_01_27__0972_edited1_2





 









菅生沼で

 野焼きの合間にバードウォッチング。やはり、あまり出ません。野焼きのあと、少し見て回ったのですが、風も強くなって、そうそうに帰宅しました。



2014_01_26__0913_edited1 コハクチョウは、風が強いせいか、ほとんどが顔を隠していました。全部で50羽ほど入っているようでした。それにしても、顔が茶色なのは、若鳥だけではありません。菅生沼の土の色で染まっているのでしょうか?



 河原には、小さな水かきの足跡?何の足跡でしょう。



2014_01_26__0912
【観察した鳥たち】 17種+番外1種
 コハクチョウ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、クサシギ、トビ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、カシラダカ、(ドバト)



野焼き

 県立自然博物館が実施している菅生沼の野焼きに参加。朝、博物館のO課長の挨拶からスタート。



2014_01_26__0916_edited1
 まずは、延焼防止帯として、周囲を5m幅で刈り取り。



2014_01_26__0917_edited1
 この野焼きには、大勢の人たちが参加しています。地元の理解を得て、今年は、野焼きができるようになりました。まず、風下から火入れ。



2014_01_26__0919_edited1



2014_01_26__0906



2014_01_26__0935
 いくつかの区画に区分して、野焼きを行っていきます。風上から火を入れると、炎は大きく燃え上がりました。



2014_01_26__0937
 野焼きの様子を、マルチコプター(マルチローター)が空中から撮影しているようでしたが、誰が飛ばしていたのでしょう?



2014_01_26__0900_edited1
 タチスミレ、トネハナヤスリ、ハナムグラなどの希少植物の群落を保全するために、野焼きを行っているのですが、その効果などの説明がありました。



2014_01_26__0911
 野焼きを行った場合と草刈だけの場合を比べると、昼夜の温度差が10倍ほど違うとのことで、このことが、希少植物の発芽を促すとの話は印象的でした。なんとか、地元の理解も得て、続けられるとよいですね。



 2014_01_26__0943



2014/01/25

家の上空

 家で、空を眺めていると、チョウゲンボウ、トビ、ノスリなどの猛禽や、カワウ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワが次々と飛んでいきます。



 



2014_01_24__0808_edited1 2014_01_24__0822_edited1


2014_01_24__0829_edited11



さて、飛びものです。



Air France Airbus A380-861



アエロフロート・ロシア航空 Boeing 767-36N/ER



AIR DO ボーイング767-300











2014/01/24

今日も里山

 里山でミーザライ(溝さらい)。きれいになりましたが、水がきていません。



2014_01_23__0772
 溝の中に、なにやら、綺麗なものが、石?種?



2014_01_23__0786_edited1 持って帰って調べたら、フジ(藤)の種でした。そういえば、まわりで、フジが咲いていましたね。



 帰りがけに、蓮田を覗くと、いつものタゲリ、クサシギのほか、今日はタシギ(たぶん)が6羽を入っていました。



2014_01_23__0796_edited1



2014/01/23

薄っすら雪化粧

 里山まで、雪景色を見に行ってきました。



2014_01_22__0716



2014_01_22__0718



2014_01_22__0738 蓮の花托(花がつくところ)が枯れて、岸辺に集まっているところに、雪が積もって、面白い風景です。



 珍しい鳥も見ることができました。



2014_01_22__0731_edited1



 梅の木には、気の早い蕾が一つ。



2014_01_22__0765_edited1



 昼近く、いつもの蓮田では、もう雪の残っていません。いつものタゲリ、クサシギ。タヒバリはクサシギに威嚇されていました。



2014_01_22__0751_edited1



2014_01_22__0753_edited1



 さて、今日の飛びもの



 British Airways Boeing 777-336(ER)



 陸上自衛隊 ユーロコプターEC225LP



 All Nippon Airways Boeing 777-281(ER)







2014/01/22

涸沼

 朝は、6時すぎから開けてきました。まだ月は中天です。



2014_01_21__0705



2014_01_21__0532
 宿の前は、カルガモが陣取っていましたが、キンクロハジロ、マガモ、オカヨシガモが窓からみえます。カイツブリ類はオールスタッフで、カンムリカイツブリに混じって、ミミカイツブリもみることができました。キンクロハジロが千羽ほど見えるのですが、沼の中央で、細かくは観察できませんでした。



 さて、万が一と思って、オオワシを探しにいったのですが、お先に見えていた方に伺うと、何日か前に、遠く、それらしいのがいたようだとのことでした。まあ、2月でしょうね。それにしても、トビが数十羽。 2014_01_21__0559_edited1
 湖面を見ていると、頬が白いカモが・・・。なかなか出てきません。



2014_01_21__0566_edited1



2014_01_21__0568_edited1 ホオジロガモでした。やっと出てきたと思ったら、また潜ったきり、いつまでたっても出てきません。どこにいってしまったのでしょう。



 ホオジロガモを見た公園から出ようとすると、猛禽が・・・。ノスリですが、獲物はよく分かりません。ドバトでしょうか?



2014_01_21__0571_edited1
 お土産は、涸沼のシジミ、魚など。





【1/20-21で観察した鳥たち】 50種+番外1種
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タゲリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ウミネコ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハイブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ、(ドバト)





さて、飛びものです。



Air Busan Airbus A321-231







 








2014/01/21

平磯・大洗

 海鳥を見に平磯から大洗を回ってみました。



 久しぶりの海岸では、セグロカモメ、イソシギ、コサギ、そして、海の道化師シノリガモも見ることができました。結構近くだったのですが、むきによっては、どこがくちばしかよく分かりません。



2014_01_20__0605_edited1



2014_01_20__0613_edited1



2014_01_20__0614_edited1



2014_01_20__0624_edited1
 イソヒヨドリ、スズガモにも会えました。那珂湊では、カモメやウミネコもじっくり見れて、違いが少しわかったような気もしますが、若は自信がありません。写真は、ウミネコの第1回冬羽のようです。



2014_01_20__0651_edited2
 夜は、いこいの村涸沼で、明日を楽しみに。



2014_01_20__0714



 さて、今日の飛びものは、百里基地が近いので、迫力がありました。



 
 
航空自衛隊 戦闘機 F-4EJ改



 航空自衛隊 練習機 Kawasaki T-4