所用の帰り、西谷田川沿いで、ベニマシコのいくつかの群れに出会いました。全部で10数羽。
2020/02/11
2020/02/09
2/9 稲敷方面
まずは、稲浪干拓地で、亜種オオヒシクイ。今年は、過去最高の189羽が飛来しているそうです。枯れた稲の中にもたくさんいました。
残念ながら、1羽混ざっているというマガンは確認できませんでした。
稲敷の蓮田には、20羽ほどのオオハシシギが入っていました。別の蓮田にいた2羽には、ハマシギが混ざっていました。
このほか、多かったタゲリほかシギ類を何種か見られました。
【観察した野鳥】 ヒシクイ(亜種オオヒシクイ)、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タゲリ、タシギ、オオハシシギ、タカブシギ、イソシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 38種
Year List +1(オオハシシギ)で、106種
残念ながら、1羽混ざっているというマガンは確認できませんでした。
稲敷の蓮田には、20羽ほどのオオハシシギが入っていました。別の蓮田にいた2羽には、ハマシギが混ざっていました。
このほか、多かったタゲリほかシギ類を何種か見られました。
【観察した野鳥】 ヒシクイ(亜種オオヒシクイ)、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タゲリ、タシギ、オオハシシギ、タカブシギ、イソシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 38種
Year List +1(オオハシシギ)で、106種
2020/02/08
2/8 牛久沼
所用の帰りに牛久沼水辺公園を覗いてみました。ユリカモメを確認すると、今日は、若鳥が多かったようです。
※行徳鳥獣保護区で、2019年12月に足環をつけられた第1回冬羽だったようです。1月まで、行徳で観察され、2月1日から牛久沼水辺公園で観察されるようになったようです。
※行徳鳥獣保護区で、2019年12月に足環をつけられた第1回冬羽だったようです。1月まで、行徳で観察され、2月1日から牛久沼水辺公園で観察されるようになったようです。
2020/02/05
2/5 涸沼
今日は、11時頃を狙って、奥さんと涸沼へ行ってみましたが、すでに9:30頃でていたようで、2:30頃まで粘ったのですが、やっぱり空振り。どうも間が悪いようです。網掛公園のCMはちらほら。
時間はあったので、いろいろ観察。トビは魚。小鳥を捕まえたトビもいて、結構ワイルド。キンクロハジロはシジミを捕っていました。なかなか、シジミまでは撮れませんね。
対岸遠く飛んでいた鳥の群れはタゲリでしょうか?(ムクドリの群れのような気がしてきました。)近くを泳いでいたクロガモ♂は羽が濡れていたようで心配です。
ミサゴがダイビングしてボラらしき大きな魚をゲットしました。オオワシがでないかとキョロキョロしたのですが、やっぱり駄目でした。飛び込む瞬間のダーウィンポーズなるものは撮れませんでした。
このほか、暇に飽かせて、月齢11.2の月(月の出は12:58頃だったようです)、青い機体ではなく、白い機体の茨城県警察のヘリ。
航空自衛隊の戦闘機、F-4EJ/JとF-2A/B。
【観察した野鳥】 オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシブトガラス、メジロ、シメ、オオジュリン 21種+コブハクチョウ
時間はあったので、いろいろ観察。トビは魚。小鳥を捕まえたトビもいて、結構ワイルド。キンクロハジロはシジミを捕っていました。なかなか、シジミまでは撮れませんね。
対岸遠く飛んでいた鳥の群れはタゲリでしょうか?(ムクドリの群れのような気がしてきました。)近くを泳いでいたクロガモ♂は羽が濡れていたようで心配です。
ミサゴがダイビングしてボラらしき大きな魚をゲットしました。オオワシがでないかとキョロキョロしたのですが、やっぱり駄目でした。飛び込む瞬間のダーウィンポーズなるものは撮れませんでした。
このほか、暇に飽かせて、月齢11.2の月(月の出は12:58頃だったようです)、青い機体ではなく、白い機体の茨城県警察のヘリ。
航空自衛隊の戦闘機、F-4EJ/JとF-2A/B。
【観察した野鳥】 オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシブトガラス、メジロ、シメ、オオジュリン 21種+コブハクチョウ
2020/02/03
2/3 牛久沼近辺
天気もよいので、牛久沼近辺を一回り。
タゲリやカシラダカの群れが入っていて、カモ達は少なかったのですが、鳥は多めに感じました。
例によって、足環のついたユリカモメを探します。今日は、青のタグでU/D。お初でしょうか。
※ この個体も行徳鳥獣保護区で、2019年1月に捕獲、標識された♂成鳥だそうで、同年2月以降、今季は、2019年12月、2020年1月3日に隅田川桜橋上流で観察され、今回に及んだものだそうです。ユリカモメにしたら、すぐの距離なのでしょうね。
※ ネットで探してみると、巡航速度32km/hとありました。「鳥便り」・飛行速度
【観察した野鳥】 キジ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、ユリカモメ、ミサゴ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 36種+コブハクチョウ、ドバト、バリケン
Year List +1種(キジ)で、105種
タゲリやカシラダカの群れが入っていて、カモ達は少なかったのですが、鳥は多めに感じました。
例によって、足環のついたユリカモメを探します。今日は、青のタグでU/D。お初でしょうか。
※ この個体も行徳鳥獣保護区で、2019年1月に捕獲、標識された♂成鳥だそうで、同年2月以降、今季は、2019年12月、2020年1月3日に隅田川桜橋上流で観察され、今回に及んだものだそうです。ユリカモメにしたら、すぐの距離なのでしょうね。
※ ネットで探してみると、巡航速度32km/hとありました。「鳥便り」・飛行速度
【観察した野鳥】 キジ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、ユリカモメ、ミサゴ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 36種+コブハクチョウ、ドバト、バリケン
Year List +1種(キジ)で、105種
2020/02/02
2/2 野鳥調査
里山で野鳥調査。久しぶりにキクイタダキに会えました。素早いのですが、写真に写ると丸っこい。
猛禽は、今日は、オオタカほか。
昨日、撮れなかったキセキレイは今日も健在でした。
【観察した野鳥】 オオカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 38種+ドバト
調査では、もう少し出たのですが、声が拾えなかったり、姿を確認できなかったり・・・・
Year List +1種(キクイタダキ)で、104種
猛禽は、今日は、オオタカほか。
昨日、撮れなかったキセキレイは今日も健在でした。
【観察した野鳥】 オオカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 38種+ドバト
調査では、もう少し出たのですが、声が拾えなかったり、姿を確認できなかったり・・・・
Year List +1種(キクイタダキ)で、104種
2020/02/01
2/1 里山散歩
いい天気。田んぼにニホンアカガエルの卵塊。早春に卵を産んで、二度寝。4月頃に目覚めるようです。
カシラダカの群れが入っていました。空には、ハイタカなど。
【観察した野鳥】 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 39種
Year List +1種(キセキレイ)で、103種
残念ながら、写真は撮れませんでした。
カシラダカの群れが入っていました。空には、ハイタカなど。
【観察した野鳥】 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 39種
Year List +1種(キセキレイ)で、103種
残念ながら、写真は撮れませんでした。
登録:
投稿 (Atom)