2016/06/28

里山で

中学の課外授業のお手伝いの下見で里山へ


 林の中で、植物を中心に生き物のつながりを体験できるように、じっくり、観察の予定ですが、下見で、木肌を見たり、枯れ木をひっくり返したり、落ち葉をかき分けたり。次々、面白そうなものが・・・


 当日、子どもたちが、いろいろな不思議を発見できるといいですね。今日は、木の幹に様々な生き物がいましたが、ツタはどうやって木に巻き付いているのかな、地衣類をしっているかな、イシノミ、トウキョウコオオベソマイマイを見つけてもいし、ザトウムシも一杯。さて、なにに驚くかたのしみです。


 写真は、ユミアシゴミムシダマシ、ウマオイの類の幼虫にはヤドリバエの卵を産み受けられているようです。ナナフシはすっかり成虫のようです。





2016_06_27__6656_edited1_2 2016_06_27__6657_edited1 2016_06_27__6659_edited1 


 


 










2016/06/27

日立方面へ

 日立方面へ夫婦で鳥見


 いつもお世話になっているHさん、そして、お仲間のNさんにフィールドを案内していただきました。鳥の方は、声はすれどもという状態でした。最後に姿を見せてくれたのですが、写真はピントが合わず、幻の鳥となってしまいました。


2016_06_26__6634_edited1 


 


 東連津川沿いを小木津不動滝を歩くと、流れのそばに緑が豊かで、今日は、トンボをいろいろ見ることができました。


 久しぶりのミヤマカワトンボ、モノサシトンボ、ニホンカワトンボ、オオシオカラトンボのほか、ヤンマの類も飛んでいました。


2016_06_26__6604_edited1 2016_06_26__6615_edited1 2016_06_26__6626_edited1 2016_06_26__6638_edited1 


 


 小木津不動滝は、 一般的には、NHKの大河ドラマ「武蔵」のロケが行われたという方で有名かもしれませんが、 自分的には、約5億年前のカンブリア紀の地層が見られ、日本最古の地層となるというほうがインパクトがあります。








2016_06_26__6646_edited1 




日立地域ブランド 参照




 


 滝のそばには、ウワバミソウ(ミズ)やヤマアジサイ、渓流沿いには、オカトラノオやオオバジャノヒゲも見られ、枯れ木の上のソウメンタケも印象的でした。


2016_06_26__6649_edited1 2016_06_26__6650_edited1 2016_06_26__6642_edited1 


 


 この後に寄った、小木津山自然公園では、久しぶりにクサレダマ。そして、クロイトトンボなども見ることができました。


2016_06_26__6639_edited1 2016_06_26__6641_edited1 


 


 


【観察した鳥たち】
オシドリ、カワウ、トビ、ハシブトガラス、イカル、ガビチョウ、セグロセキレイ、ツバメ、ウグイス、ヒヨドリ、サンコウチョウ、オオルリ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、カルガモ


 


 


【観察したトンボ】


クロイトトンボ、モノサシトンボ、ミヤマカワトンボ、ニホンカワトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、ヤンマ類sp.


 


 






2016/06/24

牛久沼

 床屋にいったついでに足を伸ばして、牛久沼へ


 コブハクチョウの親子づれがいました。


2016_06_23__6582_edited1 2016_06_23__6584_edited1 


 



 白い子は♀、黒い子は♂でしょうか。のどかなものです。


 さて、牛久沼では、昨年12月茨城県により特定外来生物とされていたカナダガンを捕獲して、他の県での防除とあわせて、国内での野外根絶を達成されたとされています。昭和38年に皇居から譲り受けたコブハクチョウについても、外来種であり、近隣に無制限に広がらないように、当初実施していたように風切り羽の羽切りをすべきとの議論がおこっています。やはり、責任をもって管理すべきものなのでしょうね。


 親鳥に足環がありましたが、・・・ASAKI?


2016_06_23__6587_edited1


 


 蓮の花も開いてきました。


2016_06_23__6588_edited1 


 


 居残りと思われるユリカモメの若は、片方の目が不自由なようです。


2016_06_23__6597_edited1 


 


 


 




2016/06/22

印旛沼

 印旛沼での探鳥会に参加


 曇り空、昼頃には雨が降り出しました。




 オオヨシキリやヨシゴイがたくさん飛んでいました。


2016_06_22__6410_edited1 2016_06_22__6425_edited1 2016_06_22__6468_edited1 








 


 湖面上には、アジサシの類、コアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシがいたようですが、確認できたのは、クロハラアジサシだけ。まだまだです。


2016_06_22__6446_edited1 2016_06_22__6531_edited1 


 






 場所を移動して、久しぶりにカンタくんに会いに行きました。しばらくすると、漁師さんの舟に乗って、漁に同伴。相変わらずのようです。


2016_06_22__6551_edited1 


 


 




【観察した鳥たち】 22種+番外2種
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ヨシゴイ、アオサギ、チュウサギ、オオバン、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、(コジュケイ、モモイロペリカン


 


Year List +2種(+1外来種)で 177種 6外来種


Life List +1外来種で      239種 8外来種


(モモイロペリカンは第7版の外来種リストに載っていないが、追加)


 


 


 




2016/06/20

雪入ふれあいの里公園

 雪入ふれあいの里公園のイベント「おもしろい蝶をさがそう」に参加


 講師は、茨城生物の会会員で、県植物園の緑のインタープリターでもある荻沼正和さん。


2016_06_19__6395






 クリの花が終わり、アカメガシワの花ももう少しだったので、チョウはやや少な目でしたが、コマツナギの花には、シジミチョウがたくさん来ていました。エノキの葉では、アカボシゴマダラ(生態系被害防止外来種)の幼虫も見つけました。


2016_06_19__6389 2016_06_19__6397 





 みんなで、ヤマトタマムシに歓声を上げたり、薪材でキイロトラカミキリやキスジトラカミキリを見つけたり、チョウだけというわけにはいけませんね。


2016_06_19__6398_edited1 




 スッポンタケの仲間は、キツネノタイマツだったようです。枯れ木についていた粘菌の類は、ツノホコリの仲間のようです。


2016_06_19__6399 2016_06_19__6400 





 帰りがてらには、初見で、美麗種であるビロートハマキ(蛾)をみることができました。




2016_06_19__6405_edited1_2
 






【チョウ類】 14種
ルリシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、アカシジミ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、アゲハチョウ、ダイミョウセセリ、アカボシゴマダラ(幼虫)





2016_06_19__6393_edited1_3
2016_06_19__6391_edited1_2






【ガ類】
ビロードハマキ、トンボエダシャク、シャクガsp.⇒アカアシアオシャク、フクラスズメ(幼虫・緑色型)、ホタルガ


2016_06_19__6403_edited1



【トンボ目】
アキアカネ、コシアキトンボ、ウスバキトンボ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ
【カメムシ目】
アカスジキンカメムシ、クヌギカメムシsp.、
【甲虫目】
キイロトラカミキリ、キスジトラカミキリ、サビカミキリ類sp.、ニジュウヤホシテントウsp.、ヤマトタマムシ、オバボタル、マメコガネ、ヒメトラハナムグリ、シモフリコメツキ
【バッタ目】
ショウリョウバッタ、ヒナバッタ、キリギリス類sp.、ハラヒシバッタ、ツチイナゴ
【ハチ目】
オオスズメバチ、ムモンホソアシナガバチ
【その他の動物】
トウキョウダルマガエル、アメリカザリガニ


2016_06_19__6390_edited1



【鳥たち】
ホオジロ、ソウシチョウ、スズメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツバメ、ハシブトガラス、キビタキ
【植物、菌類など】
コマツナギ、ムラサキシキブ、コウゾリナ、ブタナ、ネジバナ、ハルジオン
ツノホコリの類、スッポンタケの類(キツネノタイマツ)、ヒイロタケ










2016/06/19

里山で

 里山散歩で、鳥はいまいちでしたが、虫たちは色々。


 オオツノトンボは初見。シロシタホタルガのほかコチャバネセセリの幼虫も初めてです。



1_2 1_3 1_4 










 メスグロヒョウモンの♂は、オオウラギンスジヒョウモンと似ているような気がします。


1_5 Photo 1_6 












【観察したチョウ類】


コチャバネセセリ(成虫、幼虫)、アゲハ、キアゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン、コミスジ、イチモンジチョウ


【観察したトンボ】


サラサヤンマ、ギンヤンマ、ウチワヤンマ、ノシメトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ヤンマ類sp.(アオヤンマ?)


【観察したガ類】


シロシタホタルガ、ホシシャク、オオトビスジエダシャク(たぶん)


【その他】


オオツノトンボ








2016/06/12

里山で

 里山で、作業の合間に、今年初見のオオウラギンスジヒョウモン♂を見ました。


2016_06_11__6346_edited1 2016_06_11__6358_edited1 










 このほか、テングチョウ♂、ウチワヤンマ♂も見ることが出来ました。


2016_06_11__6342_edited1 2016_06_11__6362_edited1






 






 


2016/06/11

県北へ

 いい天気。県北まで足を伸ばしてみました。


2016_06_10__6300 2016_06_10__6306 




 湖面には、カワウのほかカルガモも残っていました。残念ながら、ここも特定外来生物であるガビチョウの声が響いていました。ガビチョウの嘴が赤くなっているのは、下に落ちたサクラの実を食べたのでしょうか?


2016_06_10__6309 2016_06_10__6338_edited1 




 鳥の姿はあまり見えませんが、コンクリート橋の下にイワツバメが巣をつくっていました。


2016_06_10__6314_edited2 2016_06_10__6316_edited1 2016_06_10__6332_edited1 






【観察した鳥たち】 17種+(番外1種)
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、
イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、(ガビチョウ)




Year List +1種 175種+5外来種