2022/02/16

2022.02.16 高崎の森

 お目当ては、空振り。愛想のよいジョウビタキが出てくれました。

  


【観察した野鳥】キジバト、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ 16種



2022/02/09

2022.02.09 横浜

  所用で、横浜へ

 ムクドリと思ったら、思いがけず、外来種のインドハッカ。カメラは持っていなかったので、スマホでとりあえず撮ったのですが、なんだか分かりませんね。羽を開いたときの白い模様が印象的でした。



2022/02/03

2022.02.03 龍ヶ岡公園

 奥さんの送り迎えのついでに、龍ヶ岡公園へ。久しぶりの鳥見なので、手当たり次第に撮ってみました。

 最初は、アオジ、メジロ、シジュウカラ。シジュウカラは、葦のビワコカタカイガラモドキあたりを探していたのでしょうか。

   
 しばらく行くと、草むらの中に、ツグミ、タシギ、オオバンなどがいました。
   

 流れや池には、カモの類。
     

 シロハラ♀♂、モズ、ハシボソガラス、セグロセキレイ、スズメなど。結局、撮れなかったのは、ヒヨドリ、アオサギだけでした。
      

 飛びものは、セスナ172P。花は、スイセンでした。
  


【観察した野鳥】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、タシギ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ 19種



2022/01/29

2022.01.29 里山散歩

 晴れて、暖かいくらい。

 里地の蓮田で、タシギなどを見てからスタート。

 
 里山に入ると、久しぶりのビンズイ。早くも、梅が一輪咲いていました。
  

 オオタカのものと思われる食痕が数ヵ所で見られましたが、2箇所は、コガモ、あとの1箇所は不明でした。
    

 同行していたMさんが、枯れ木の樹皮の下からカメムシ(オオトビサシガメ、クサギカメムシ)やヒメスズメバチの女王蜂が越冬しているのを見つけていました。冬の自然観察らしいですね。
  

 池では、ミコアイサ♂♀。結構、警戒心が強いようでした。今年は、ミコアイサが多いような気がします。
  

 樹冠では、シメやカワラヒワなど。イカルも鳴いたようです。少し、賑やかになってきたような気がします。
  


観察した野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タシギ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 37種+コジュケイ、ドバト、ガビチョウ
【虫たち】ヨコヅナサシガメ・幼虫、オオトビサシガメ・越冬、クサギカメムシ・越冬、ヤママユ・繭、ヒメスズメバチ・越冬中の女王蜂
【その他】食痕(コガモ2、不明1 計3箇所)、梅の花


2022/01/25

2022.01.25 牛久沼

 所用のついでに牛久沼を覗くと、ミコアイサ♂の真っ白な姿をいくつも見ることができました。

  
 

 ♂♀合わせて18羽ほど。ほかのカモは少ないので、たまたまミコアイサの群れが入っていたのでしょうね。このほか、葦原では、オオジュリンの群れもみかけました。

  


【観察した野鳥】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 24種+コブハクチョウ、バリケン



2022/01/08

2022.01.08 里山散歩

  久しぶりの里山散歩。池は凍結、青空が綺麗でした。


 久しぶりのトモエガモ。
  

  


【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 39種+ドバト、ガビチョウ



2022/01/07

2022.01.07 朝焼け・霞ヶ浦中岸

  庭で、朝焼け。雪の枝に花が咲いたよう。



 奥さんを病院に送りがてら、霞ヶ浦西岸を覗いてきたのですが、なんと、メモリーを入れ忘れ。雪の畦のタシギなど面白かったのに残念でした。ソリハシセイタカシギは流石に抜けていましたが、ぽつんとシギが1羽。帰って調べようと思っていたのですが、不明のまま。



【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ツバメ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ 34種