ヤマザクラも満開のようです。
2025/03/31
2025/03/28
2025/03/24
2025/03/23
アマナほか
色々咲き始めました。
アマナは、だいぶ増えていますが、茨城では絶滅危惧Ⅱ類。バイモはなどは栽培種。バイモは江戸時代に渡来。ハナニラ(セイヨウアマナ)は、明治時代に渡来で、その繁殖力から、生態系被害防止外来種。ボケも、平安時代に渡来の模様。
2025/03/15
3/15 里山散歩
また、寒くなった里山ですが、スミレの花が見られるようになりました。
早い時期に咲く、アオイスミレ。葉の形が特徴的です。
ニオイタチツボスミレも、早くも花をつけていました。花色が鮮やかで、中が白く抜けています。
ノジスミレやコスミレもみつけることができましたが、それぞれ1株だけでした。
【野鳥】ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、キジバト、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ 29種+コジュケイ、ガビチョウ
【カメムシ目】コガシラコバネナガカメムシ(竹の中)、ヨコヅナサシガメ(エノキ)・幼虫、【コウチュウ目】コガタルリハムシ(ギシギシ)、【チョウ目ガ類】マエアカスカシノメイガ
【植物】シュンラン、ビワ、アオイスミレ、コスミレ、ニオイタチツボスミレ、ノジスミレ、ミツマタ、ナズナ、タネツケバナ、コハコベ、ヤブツバキ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、フキ、セイヨウタンポポ、ウグイスカグラ 17種
2025/03/14
2025/03/13
2025/03/11
2025/03/09
3/5~3/8 北海道へ
奥さんと北海道へ
腰痛から初めての旅行が、雪の北海道とは。無理をしない予定でいったが、街なかでは、足元は滑るわ、林の中では、雪は深いわで、悪戦苦闘。結構、腰にきました。
かわりにというわけではないのでしょうが、ツグミは目立ちました。
今回の目的のうち、クマゲラは♀、♂ともに早々に見ることができ、堪能できました。
キツツキ類は、オオアカゲラ♀・♂、アカゲラ♂、ヤマゲラ♀。ヤマゲラは、巣穴から顔を出して、周囲を確認してから飛び出しました。コゲラは声だけ。
ナナカマドには、アトリ、シメなど。
植物では、ヤドリギの赤い実、ドイツトウヒの球果が目立ちました。
登録:
投稿 (Atom)