やはり、遠くの鳥は、目を捉えるのは無理みたいです。
近くのハクセキレイは、なんとか合わせることができるようです。
近くの木ですっかり寝込んでいたホシゴイは、数mまで寄って、デジカメで撮りました。
フィールドスコープに、ニコンのアタッチメントFSA-L1をつけて、鳥を撮ってみました。なにしろ、F値が13なので、晴天以外は無理なのでしょう。
近くのカシラダカ、オオジュリンなどは、カメラに入れるのに少し苦労しましたが、なんとかピント合わせはできるかもしれません。
遠くのミコアイサやハジロカイツブリは、数十枚撮ってみましたが、ピント合わせは困難なようで、本当の証拠写真が精一杯かもしれません。
中間の距離のクロハラアジサイは、もう少し頑張ってみたい感じでしょうか。
いずれにしても、腕の問題なのかもしれません。毎年、鳥の季節は悩みます。
好天気の中、RBWCの探鳥会で、印西(旧本埜村)の白鳥飛来地、房総風土記の丘及び坂田ヶ池にいってきました。
旧本埜村の白鳥飛来地に、10時頃つくと、食餌場所に飛び立つコハクチョウが見えました。
300-400羽とのことでしたが、100ほどが残っており、コハクチョウ、オオハクチョウのほか、アメリカコハクチョウも1羽、見ることができました。
カモたちは、オナガガモだけのようです。付近の田んぼでは、ヒバリやタヒバリなどもいました。
少し観察してから、房総風土記の丘へ。ここは、印旛郡栄町と成田市にまたがっているようです。龍角寺古墳群の岩屋古墳は、全国第二位の規模の方墳だそうで、1辺が78mになるそうです。
坂田ヶ池は成田市に属していますが、間近でカモたちが見られ、カワセミも3羽がいて、2羽のニヤミスも見ることができました。
林の中では、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、キクイタダキ、コゲラの混群に出会いました。
12時頃になったので、ドラム(龍夢)の郷でお昼にしました。ドラム(龍夢)は、印旛郡栄町のキャラクターで、龍角寺にまつわる龍伝説にちなんで名づけられたそうです。
13日は、里山で鳥の調査。1kmほどの道を少し間を開けて3回歩きました。天気も良いので、鳥たちは9時ころには、にぎやかで、初見の鳥など都合40種。ウソの証拠写真を撮ったのですが、データが壊れて、残念無念。
帰り道で、チョウゲンボウ♀を見れたのはまずまずでした。
牛久沼へ 遊歩道もいい感じです。
見た鳥たち52種(その後の追加を含め)
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、タゲリ、ユリカモメ、セグロカモメ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、コジュケイ、コブハクチョウ
今日も、鳥見に
ウソは声だけ。赤い鳥、青い鳥も見かけません。
見た鳥は、キジバト、アオサギ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ウソ、シメ、ホオジロ、ミヤマホオジロ 及び コジュケイ 26種でした。
昨日のアカウソ(♂2羽)を探して見ましたが、そうはうまくはいかないようで、見つかりません。
代わりにというわけではないのでしょうが、鳴き交わしていたウソの群れ、♂1羽、♀4羽ほどに巡り合いました(♂ののど元の赤と灰色の境界がはっきりしており、尾羽下面に白い筋は見られません)。
写真は、♂はボツで、ウソ♀も遠すぎて、ボケボケです。
混群は、相変わらず、エナガ、メジロ、シジュウカラ、キクイタダキ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラなど、群れによって構成は少しづつことなるものの、あちらこちらで会うことができました。
写真は、エナガです(キクイタダキはとても早くて、カメラが追いつけません)。
近所のバードウォッチングに参加
結構色々でましたが、初見のアカウソを見ることができたようです。というのは、ウソと思ってみていたのですが、後から、アカウソだったと聞かされたものです。写真も撮れず、うれしいやら、悔しいやら。
見た鳥は、キジバト、カワウ、タカsp.(ノスリ?)、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、マヒワ、アカウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ 計29種
キクイタダキは、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの混群の中で、なかなかジッとしていません。
ヒガラは、大きな群れがきており、松の木で食事に夢中。1mほどそばで見ることができました。
ミヤマホオジロの♂は、今年初見でした。
マヒワの♀は、こちらも、月見草(メマツヨイグサ)の実を食べるのに夢中でした。
今日も天気が良く、ついつい、鳥見にでかけました。
見た鳥は、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカの34種、番外でコブハクチョウでした。
チュウヒ♂
ツグミ
朝から気持ちの良い日でした。
オドリコソウには、トラマルハナバチ、コナラの葉を折りたたんで隠れていたのはミヤマセセリの幼虫、ヤママユの幼虫も何匹も見つけました。ギシギシにはキバラモクメキリガの3~4齢の幼虫、ハルジオンには、ダイミョウセセリ(関東型)やヒメウラナミジャノメ。
空を見上げると、サシバが舞っており、林の中ではキビタキの声も聞こえます。
林縁のキンランを見ながら進むと、サワフタギにはシロシタホタルガの幼虫がとても目立っていました。
コガタコガネグモやヤマオニグモを見ながら進むと、枝に何か不思議なものが・・・。 初見のキバネツノトンボ(茨城では指定されていませんが、全国の15都府県でレッドデータ登載されています。)でした。
少し開けたところをパトロールしていたのは、サラサヤンマ。林の中では、初見のヤホシゴミムシ、久しぶりのアケビコノハの幼虫。やはり、何ともユニークです。
きれいなレンリソウを見て、帰り道には、キハラゴマダラヒトリ♂♀、マガリケムシヒキ♀、そして、最後は、ハルジオンで、クロバネシロヒゲナガ♀を見つけました。
鳥類は、24種でしたが、とても楽しく歩けました。