2020/01/14

2020.01.14 稲敷方面 シギ・チドリ

 田んぼの中で、お団子だったのは、ハマシギのようです。このほか、クサシギ、セイタカシギ、タゲリ、タカブシギ、タシギ。
      


【観察した野鳥】 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タゲリ、セイタカシギ、クサシギ、タカブシギ、ハマシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン 49種+コブハクチョウ、ドバト



2020.01.14 稲敷方面 猛禽類

 お目当ては、空振りだったのですが、それなりにでてくれました。
 まずは、チュウヒ。
  

 次は、ハイイロチュウヒ♀。

 目の前で、チョウゲンボウ♀がホバリングから、急降下。結果は・・・
      
 残念でした。

2020/01/13

2020.01.13 手賀沼

 今日は、ゴイサギと若のホシゴイに出会いました。どちらかというと夏に会う漂鳥のイメージですが、越冬している個体でしょうか。
  

 このほか、新春探鳥会で見損なったミヤマガラスの200羽ほどの群れにも会うことができました。よく見たのですが、残念ながらコクマルガラスは混じっていませんでした。
  

 日だまりには、ホトケノザ(仏の座)が咲いていました。


【観察した野鳥】 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン 26種+コブハクチョウ
   
 オオジュリンは、葦の茎をちぎって、ビワコカタカイガラモドキを食べているようです。


2020/01/12

2020.01.12 ガンカモ調査

 牛久沼のガンカモ調査に参加。自分の調査範囲では、マガモ700、ヒドリガモ300など合わせて、1000羽近いカモ達がいました。
 その帰り道、鉄塔のうえにハヤブサの幼鳥。

 西谷田川の上には、コブハクチョウの親子づれが飛んでいました。

 上空には、航空自衛隊の戦術輸送機C-130。中東派遣に備えた訓練飛行でしょうか。3機飛んでいました。


【観察した野鳥】 オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハヤブサ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、オオジュリン 28種+コブハクチョウ、ドバト、バリケン



2020/01/11

2020.01.11 里山散歩

 朝は、寒かった。
 結構、色々出たのですが、アカゲラ、ウグイスの声は聞こえず、キクイタダキは見損ない。ちょっと、悲哀・・・
 このほか、オオタカ、ノスリ、マヒワ、クロジらしき鳥は、一瞬だったり、木の中や藪の中だったりして確認できませんでした。
 それでも確認できたのは32種。まあまあですね。途中、獣に襲われたと思われるカモの趾(あしゆび)が落ちていて、調査中。⇒オナガガモの趾だったようです。犯人は誰だ(アライグマ?)!!写真はやめておきましょう。



【観察した野鳥】 オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ハイタカ、カワセミ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 32種



2020/01/10

2020.01.10 牛久沼ほか

 牛久沼のミコアイサは、目元が黒くなっていない♀タイプと成鳥♂♀。
  

 その他、カワウ、ホオジロ、チュウヒ、バリケンなど
    


【観察した野鳥】 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ヤマシギ、ユリカモメ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 25種+コブハクチョウ、バリケン


2020.01.10 ヤマシギ

 今年も、会うことができました。
 ミミズでも探していたのか、嘴に泥がついています。固まってくれたので、ゆっくり、撮ることができました。