2014/10/11

牛久の道標

牛久市新地町の三叉路に、月読尊の石碑がありました。



 牛久市史民俗調査報告書Ⅱ「城中・新地、上町・下町の民俗」によると、「弘化新田に入る手前の三叉路には、月読尊の石塔が立てられている。かつては近隣の家々で「サンヤサンの仲間」と称される講中を組み、正月23日にはヤドの床の間にサンヤサンの掛け軸をかけてニジュウサンヤマチ(二十三夜待)が行われていた。」とされている。 旧茎崎町樋ノ沢の月読神社と関係があったようです。



2014_10_10__0625
 このそばの道沿いに、大正10年11月の道標が立っていました。 



2014_10_10__0627_4 2014_10_10__0628_edited1_2


  右に行くと、小茎、若栗、羽成、谷田部。左に行くと新地を経て牛久、城中となっていました。



 



改善一歩の道標



 旧牛久村は、現在の、城中村、牛久村、田宮村、遠山村、そして、新地村が、町村制施行の際に、合併してできています。



 ここには、河童の絵で有名な小川芋銭が暮らしていましたが、大正11年に、地元の城中青年会(矯風会)によって旧牛久村の主要な道沿いに道標をたてる計画があることを知り、永久に耐えられる石柱にするべく寄付をしたため、芋銭の名を刻もうとしたところ、「改善一歩」を提案したという。



 現在、7柱が点在しているといいますが、同じ頃なので、その1本なのでしょうか?この道標も裏もよく見てみればよかったのですが、たしか、改善一歩とは刻んでいなかったと思います。



場所の地図 「道標の場所」をダウンロード







 



0 件のコメント:

コメントを投稿